|
|
|
|
|
|
大正浪漫を代表する画家。明治17年(1884)9月16日、岡山県邑久郡本庄村に生まれた。本名は竹久茂次郎、明治34年(1901)単身上京し、翌年に早稲田実業学校に入学する。本科を卒業したのちに専攻科に進むと、白馬会洋画研究所に通った。学生時代から新聞などに小間絵を投書する一方、平民社の機関誌や「東京日日新聞」「早稲田文学」などに小間絵を寄せていた。この頃、雑司ヶ谷鬼子母神近くの農家を間借りして自炊生活をしている。
明治38年(1905)6月の「中学世界」に小間絵「筒井筒」が一等入選し、初めて夢二と署名した。「夢二式美人」といわれる独特の抒情的スタイルを生み出し、一世を風靡した。 |
|
|
|
代表作は「黒船屋」「長崎十二景」「立田姫」ほかがある。文筆においても、「夢二画集」をはじめ自装の美しい著作物がたくさんある。詩「宵待草」は発表後に曲が付けられて全国的な愛唱歌となった。 |
|
|
|
大正元年(1912)第一回夢二作品展覧会を京都府立図書館で開催。大正3年(1914)日本橋に港屋を開き、夢二によるアールヌーヴォー調の日常品を販売すると、女性だけでなく画家、詩人、文化人などの人気を呼んだ。大正7年(1918)、二回目の個展を開き、屏風をふくむ日本画、油絵、パステル画などを展示した。
昭和6年(1931)アメリカからヨーロッパへの旅に出るが、翌々年病気にかかり帰国する。昭和9年(1934)9月1日信州の富士見高原療養所で肺結核により死去した。9月5日麹町心法寺で葬儀、諡は竹久亭夢生楽園居士、9月19日雑司ヶ谷墓地に埋葬された。墓の文字は画家の有島生馬。 |