写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <墓地や終焉の地を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

吉田松陰・終焉地 伝馬町牢屋敷跡   東京都中央区
吉田松陰終焉の地
吉田松陰終焉の地・大和魂の碑 吉田松陰終焉の地・石碑の裏側の文
 吉田松陰は天保元年(1830)8月4日長州萩の東郊松本村で杉家の二男として生まれた。幼い頃に吉田家をついだ。成人しての名を寅次郎という。吉田家は代々山鹿流兵学師範の家であったので、早くから山鹿流兵学その他の学問を修め、その道を究めて、子弟の教育につとめた。安政元年(1854)3月師の佐久間象山のすすめで海外渡航を計画し、下田から米艦に便乗しようとして失敗、下田の獄につながれたが伝馬町獄送りとなって途中、高輪泉岳寺の前で詠んだのが有名な次の歌である。
 「かくすればかくなるものと知りながらやまぬやまれぬ大和魂
 同年9月まで約6ヶ月間伝馬町獄に留置されいたが、国元萩に謹慎の身となって帰って後の松下村塾での教育が最も偉大な事業である。薫陶を受けた著名な士が出て中でも伊藤博文、山県有朋、木戸孝允等は、明治維新の大業に勲功のあった人物である。
 わが国歴史の上での三大変革といえば大化の改新、鎌倉幕府の創立、明治維新の三つであるが、その明治維新にこれら松下村塾生の働きが大きな力となったことを深く考えたいのである。
 後、松蔭は安政の大獄に連座して再び伝馬町獄に入牢となった。安政6年(1859)7月9日江戸の長州藩邸から初めて評定所に召出されたが、その時「まち得たる時は今とて武蔵野よいさましくも鳴くくつわ虫かな」と決心を歌にのべている。しかし幕府の役人を動かすことが出来ず、その後の三回の取り調べで死刑を覚悟した10月22日に父。叔父、兄へ宛永訣の書を送っているがその中にあるのが
 親思う 心にまさる 親ごころ けふのおとづれ 何と聞くらん
の一首である。 
 「松陰先生終焉之地」の石碑の裏側には「萩城址の東麓宮ア八幡宮の附近より掘り出した石」と彫られている。
吉田松陰終焉の地
 また処刑の時の近づいたのを知って10月25日より26日の黄昏までかかって書きあげたのが留魂録でその冒頭に「身はたとひ武さしの野辺に朽ちぬともとどめ置かまし大和魂」十月念五日 二十一回猛士 と記してある。
 松蔭はこれを同囚で八丈島に遠島になった沼崎吉五郎に託したが20年後当時神奈川県令で塾生であった野村靖に手渡したものが現在残っている留魂録である。それによって当時の法廷の模様、訊問応答の次第、獄中の志士の消息等がわかり、自己の心境と塾生の行くべき道を示したもので崇高な松蔭魂の指南書ともいえるものである。
 安政6年(1859)10月27日は処刑の日であった。揚屋を出る松蔭は次の詩を高らかに朗吟して同囚の士に訣れを告げたのである。「今吾れ国の為に死す 死して君親に背かず 悠々たり天地の事 鑑照明神に在り」次いで刑場では「身はたとひ」の歌を朗誦して従容として刑についた。行年30歳。
 伝馬町獄、正式には伝馬町牢屋敷の跡地は「十思小学校」、「十思公園」という小公園、「大安楽寺」等になった。吉田松蔭には明治22年(1889)2月11日、正四位が贈位され昭和14年(1939)年6月に「十思小学校」校庭に留魂碑が建設された。戦後、その碑は「十思公園」に移されて現在見る形になっている。
留魂碑の冒頭
 身はたとひ 武蔵野野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
伝馬町牢屋敷模型
伝馬町牢屋敷模型
伝馬町牢屋敷模型
伝馬町牢屋敷跡
 大安楽寺、村雲別院(現在は日蓮宗村雲山瑞法光寺として取手市に移転。跡地はビルになっている)、身延別院、十思小学校、十思公園を含む一帯の地は、江戸時代の伝馬町牢屋敷跡である。
 牢屋敷は、慶長の頃常盤橋際より移り、明治8年(1875)5月市ヶ谷因獄(牢獄・牢屋)が出来るまで存した。幕末の時、牢屋敷頭に大番衆石出帯刀(いしでたてわき)、御たく場役(処刑場役のことで、たくの字は旧漢字で、偏は木、旁は豕の左側に斜め線を付ける。意味は打つ、たたく)に山田浅右衛門がつとめた。当時勤王の志士96名が処刑されている。
 吉田松陰は、伝馬町牢屋敷模型の上画像左側の列の建物の中で、下画像右側から3番目の牢「西の奥揚屋(おくあがりや)」に入れられていた。橋本左内もこの伝馬町牢屋敷に入牢していたが、東の奥揚屋にいたので会うことは出来なかった。橋本左内は吉田松陰より先立ち10月7日に処刑されている。(牢屋敷模型の画像はHさん提供)
伝馬町牢屋敷跡遺跡
伝馬町牢屋敷跡遺跡 伝馬町牢屋敷跡遺跡
伝馬町牢屋敷跡遺跡
 江戸時代、この地には牢屋敷があった。天正18年(1590)、江戸の地に徳川家康が入った当初は、牢屋敷は常盤橋門外、今の日本銀行あたりに置かれていた。この地に移転したのは慶長18年(1618)ころといわれ、その後は江戸時代を通じて牢屋敷があった。明治維新後、明治8年(1875)に市ヶ谷の監獄に囚人を移し、この地の牢屋敷は取り壊された。
 平成24年(2012)、この地で中央区の施設が建設される前に、中央区教育委員会がs「伝馬町牢屋敷跡遺跡」として発掘調査を実施した。遺跡からは、ここに移築復元した石垣をはじめとして、複数の石垣の連なりが発見された。
 牢屋敷は高さ7尺8寸(約2.4m)の高い塀で囲まれていたようだが、出土した石垣は、さらにその内側でもしっかりと敷地内を仕切っていたことがわかった貴重な発見です。石垣には一部途切れる箇所があり、そこに門柱の礎石が見つかった。これは、角度によって門が見えにくい「埋門」と言われる。城などによく用いられた施設と推測される。
 このほか、多数の上水木樋が見つかっている。木で組まれた水道管が地中に埋められたもので、水は井の頭池などに水源のある神田上水から引き込まれたものと思われる。ここに展示してあるのは、出土時とほぼ同じ形に積み直して移築復元したものです。これ以外のものには、当時の姿ではないが、同じく牢屋敷から出土した石を使って積んだものもある。石は伊豆周辺で切り出された主に安山岩が四角錐に加工されたものです。石には切り出す際についた矢穴という窪が見られるものもある。(牢屋敷跡遺跡の上段の写真は展示写真引用、下段の2枚の写真は復元されたものを管理人が撮影する)
江戸伝馬町牢石垣の一部、井戸跡 江戸伝馬町牢石垣の一部、井戸跡
 江戸伝馬町牢石垣の一部、井戸跡。
伝馬町牢屋敷関係の跡地 伝馬町牢屋敷関係の跡地
江戸伝馬町牢処刑場跡 江戸伝馬町牢処刑場跡
 十思公園の周りにある伝馬町牢屋敷関係の跡地。
墓地・終焉の地
赤穂浪士 織田信長 織田信孝 梅田雲浜 沖田総司
榎本武揚 於大 伊能忠敬 伊豆長八 太田道灌
石出掃部亮吉胤 岡村昭彦 大隈重信 芥川龍之介 石川啄木
岡倉天心 岡本綺堂 大久保利通 緒方竹虎 石原裕次郎
尾ア士郎 上田秋成 青木昆陽 明智光秀 足利尊氏
伊藤仁斎 池 大雅 池禅尼 緒方洪庵 一色刑部
今川義元 小栗忠順 鬼あざみ清吉 泉鏡花 井伊氏歴代墓所
井伊直虎 井伊家武将 小川啓三・幸子 お牧の方 今川長得
石井漂香 歌川豊国 小栗判官 板割浅太郎 有無両縁塔
浮田幸吉
春日の局 桂小五郎 祇王 葛飾北斎 紀伊国屋文左衛門
清河八郎 木村重成 上山草人・山川浦路 黒田清隆 加藤友三郎
小村壽太郎 後藤新平 紀州徳川家 狩野芳崖 蒲生君平
吉良仁吉 吉三郎 グラバー家 木地師墓石群 古泉千樫
久野久子 小泉八雲 こうもり安 近藤勇 鎌田政家
金子みすゞ 窪田空穂 栗崎道有 木曽義仲 カール・ゴッチ
坂本龍馬 佐久間象山 寂光土 彰義隊 薩摩浄雲
曾我兄弟 司馬江漢 蜀山人 島田虎之助 三条実美
杉浦重剛 三遊亭円朝 佐藤春夫 斎藤茂吉 志賀直哉
鹿都部真顔 清水次郎長 清水一学 斎藤鶴磯 千姫
角倉了以 十七烈士 蘇我入鹿 雪舟 沢宣嘉
榊原鍵吉 西郷隆盛 佐賀藩鍋島家 サトウハチロー 島村抱月
酒井抱一 坂上田村麻呂 島崎藤村 島崎正樹 白井鐵造
鈴木梅太郎
豊臣秀吉 豊臣秀次 遠山金四郎 太宰春台 寺田屋殉難九烈士
田沼意次 千葉周作 平 将門 高村光太郎 田中芳男
高島鞆之助 忠犬ハチ公 田中久重 高峰譲吉 孝子
谷 文晁 高橋至時 武市瑞山 信玄塚 辰巳屋惣兵衛
築山御前 天誅組 長州藩士の墓 徳川信康 竹久夢二
桃中軒雲右衛門 巴御前 豊田佐吉
中岡慎太郎 二宮尊徳 乃木希典 那須与一宗高 中原悌二郎
新田義貞 中村憲吉 永井 隆 二・二六事件 永井荷風
夏目漱石 鼠小僧次郎吉 中濱(ジョン)万次郎 永井尚政 長沼国郷
長沼活然齋
幡随院長兵衛 林芙美子 樋口一葉(終焉地) 浜口雄幸 北条時政
本阿弥光悦 保科正重 比企能員 羽仁もと子 間 新六
福田半香 弘田龍太郎 平野国臣 藤沢敵御方供養塔 橋本左内
英一蝶
松尾芭蕉 向井去来 松平定信 松本幸四郎 身禄行者
明珍本家 源 頼朝 松本楓湖 源 範頼 源 頼家
万平塚 毛利家 森 鴎外 源 清麿 源 義朝
松平康俊 森の石松 村山知義 三浦梧楼 モラエス
武蔵石寿 間宮林蔵 飯盛女 松前藩主墓所new
山岡鉄舟 八百屋於七 山本勘助 山路愛山 山縣有朋
与謝蕪村 吉野太夫 与三郎 山内豊信(容堂) 吉見南山
雷電為右衛門
吉田松陰 終焉地 墓-(萩) 墓-(東京)
高杉晋作 終焉地 墓-(萩) 墓-(下関)
徳川慶喜 終焉地 墓-(東京)
吉良上野介 墓所-(東京) 墓所-(西尾)
外国人墓地 墓地-(横浜) 墓地-(函館) 墓地-(東京) 坂本国際墓地-(長崎)
その他 文字に託す 永遠に生きる 小塚原刑場跡 首切地蔵
新吉原総霊塔 ひまわり地蔵尊

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.