|
|
|
|
|
|
|
|
<小塚原刑場跡と小塚原の首切地蔵>
小塚原刑場は、火罪・磔・獄門などの刑罰、無縁の埋葬・供養、刀の試し切り、腑分け(解剖)などは行われ、徳川家の馬の埋葬地としても利用された。間口60間余(約108m)、奥行30間余(約54m)の敷地があったが、明治初年に廃止となり、回向院の境内地や官有墓地、宅地などになっていった。
首切地蔵は、寛保元年(1741)に造立された石造の延命地蔵菩薩である。無縁供養のため、建てられたと言われている。
明治29年(1896)に開業した隅田川線の敷地予定地に安置されていたため、工事に伴い移された。
明治30年代から昭和30年代、毎月5日、14日、27日に地蔵の縁日が行われていた。多くの露店や見世物小屋が出るなど大変な賑わいを見せたという。
<首切地蔵の由緒書き>
寛保元年(1741)に造立された延命地蔵菩薩。花崗岩製。台座に「願主 東都 浄心」、「大阪西横堀住 石工 中村屋半六」、施主名の他、「奉納経 天下泰平 国土安穏」とあり、法華経の納経が行われたことが窺える。
刑死者や行倒人等の無縁供養のために造られたといわれ、日光道中沿いにあったため、江戸に出入りする多くの人が、この地蔵の前で手を合わせたという。
明治29年(1896)開業した隅田川線の敷地予定地に安置されていたため、工事に伴い移された。平成23年(2011)3月11日の東日本大震災で被災して、解体されていたが、荒川区及び公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団の補助を始め、多くの方々の支援を受け、平成24年(2012)修復工事が完了した。 |
|
|
|
<題目塔>
元禄11年(1698)2月15日に京都三条の商人、八幡屋谷口氏と法春比丘尼により造立された題目塔。17世紀後半、法華信者の谷口氏が全国の街道筋の仕置場等に、一切衆生の救済のため造立した題目塔のひとつであり、品川の仕置場等100基以上が確認されている。
19世紀前半には土中に埋もれていたが、慶応3年(1867)江戸の法華信者らによって再設置された。その際に小塚原の仕置場南端の日光道中沿いに移設し、小塚原の首切地蔵と並んで安置された。明治29年(1896)土浦線・隅田川線開通時に線路の南側から現在地に移動した。近代以降、小塚原の市置場跡を象徴する石造物として紹介され、広く知られるようになった。 |
|