|
|
|
|
|
|
芥川龍之介は、大正期の代表的小説家。(1892年3月1日生まれ〜1927年7月24日に田端の自室で服毒自殺をする)江東尋常小学校、東京府立第三中学校(現両国高校)、第一高等学校、東京帝国大学(現東京大学)英文科と進む。大正3年に菊池寛、久米正雄らとともに同人誌、第三次新思潮を刊行する(東大在学中)。
作品の中には、古典からヒントを得たものも多い。例えば、「羅生門」や「鼻」、「芋粥」などは今昔物語を、「地獄変」などは宇治拾遺物語を題材としている。代表作は「羅生門」「きりしとほろ上人伝」「或る阿呆の一生」「歯車」「河童」「西方の人」等であり、彼の死後、芥川賞が設けられた。親友の文藝春秋社主の菊池寛が、新人文学賞「芥川賞」を設けたのである。芥川賞は直木賞と並ぶ文学賞として現在も続いている。
号、澄江堂主人、俳号、我鬼。俳優の芥川比呂志は長男、作曲家の芥川也寸志は三男である。なお、龍之介の名を「竜之介」と表記していたこともあった。
「藪の中」は黒澤明によって映画化され、日本映画初のヴェネチア国際映画祭金獅子賞を受賞した。タイトルは『羅生門』と改称されている。 |
|