|
|
|
|
|
|
豊臣秀吉の墓・廟所である豊国廟(ほうこくびょう)
慶長3年(1598)8月18日、秀吉は齢63歳を以て伏見城にて薨じた。遺体は、遺命により。ここ阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)中腹に葬られ、墳上には祠廟、山麓には社殿が建立された。翌年4月18日、遷宮式が行われ、後陽成天皇から正一位豊国大明神の神階と神号を賜り、以後、毎年盛大な祭礼(豊国祭)が執り行われた。
しかし、元和元年(1615)豊臣氏の滅亡と共に、廟は破壊され、墳墓に弔する人もなく、空しく風雨にさらされていた。
明治30年(1897)、秀吉の三百年忌に際し、廟宇が再建され、墳上には巨大な五輪石塔が建てられた。なお、社殿は、明治13年(1880)、旧方広寺大仏殿の地に、豊国神社として再建されている。
露と置き 露と消へにし 我が身かな 浪華のことも 夢のまた夢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都女子大、同短期大学部前を通って、豊国廟に向かう。拝殿を抜けると階段が待ち構えている。上り詰めると神門がある。そこからかなり急な階段が目に入る。廟所に着く頃には、息が相当苦しい。夏ならば汗でびっしょりという感じだ。
<鳥辺野>とりべの(鳥部野・鳥戸野とも書く) 源氏物語ゆかりの地
現在は西大谷一帯を指し、古くはこの阿弥陀ヶ峰(鳥部山)山麓付近を中心に、北は五条坂付近から南は今熊野付近まで、東山山麓から鴨川にかけてかなり広い地域をいったもので、京の代表的な葬送地である。「鳥辺野の煙」とさるように東宮実仁(とうぐうさねひと)親王、藤原道長、頼通親子など多くの皇族・貴族がここで荼毘(だび)に付された。東三条詮子(せんし・一条天皇の母)の場合、暮れの雪の降る寒い日に鳥辺野で荼毘に付され、遺骨は木幡(こはた)の墓所へ運ばれ埋葬されている。また中宮定子は遺言により鳥辺野に土葬された。(鳥辺野陵)
「源氏物語」では急死した夕顔のほかに葵上、紫上もここで荼毘に付されている。葵上の葬送の様子を「鳥辺野に率て奉るほど、いみじげなること多かり、こなたかなたの御送りの人ども、寺々の念仏僧など、そこら広き野に所もなし」(「葵」)と描写されている。
なお、この前の坂は阿弥陀ヶ峰の頂上(標高196.4m)にある豊臣秀吉墓所(豊国廟)の参道にあたる。(豊国廟参道の大きな石塔の近くにある解説文より) |
|