|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<瑞泉寺>
三条大橋西畔にある瑞泉寺は慈舟山と号し浄土宗西山禅林寺派に属する。豊臣秀吉の甥豊臣秀次の菩提を弔うため建立された寺である。秀次は、秀吉の養子となり、関白の位を継いでいたが、秀吉に嫡男秀頼が生まれてからは次第に疎んでられ、文禄4年(1595)7月、高野山において自害させられた。次いで、8月、秀次の幼児、妻、妾たち39人が当寺の近くの三条河原で死刑に処せられた。遺骸は、その場に埋葬され、塚が築かれ石塔が建てられていたが、その後の鴨川の氾濫などにより次第に荒廃した。
慶長16年(1611)角倉了以が、高瀬川の開削中にこの墓石を発掘し、当地に移し塚を再建して堂宇を建立した。これが当寺の起こりで、僧桂叔を開基とし寺号は、秀次の法号瑞泉寺殿をとって瑞泉寺と名付けられた。
「秀次事件」は、朝鮮への侵略戦争「文禄・慶長の役」と共に、太閤秀吉の晩年の失政の一つと云われている。淀君に産まれた秀頼を秀吉の実子として豊臣政権の後継者にするため、一度は関白位をも譲った秀次とその一族を謀反者の罪名の下に、地上から抹殺しようとしたものです。
「秀次事件」の原因であった「秀頼と母・淀君」が大阪城の落城と共に亡くなるのは、それから4年後の慶長20年(1615)の5月(大阪夏の陣)のことです。
現在の瑞泉寺の堂宇は、「天明の大火」(1788)で類焼した後に再建されたものです。本堂の天井裏で見つかった「上棟札」には、文化2年(1805)の上棟の記録が残されている。ただし堂内の仏具には、寛文12年(1673)や天文3年(1738)など、大火以前の年号の刻入された什器が散見されるところから、天明の大火は2日間にわたるものであり、本尊の仏像や道具類を避難させる余裕があったものと考えられる。
本堂には、本尊阿弥陀如来像を安置し、寺宝としては、秀次及び妻、妾らの辞世の和歌を蔵している。境内には、妻、妾たちの墓及び犠牲者49人の五輪塔がある。
因みに角倉了以の実弟は、医師として秀次に仕えた家臣であり、瑞泉寺創建はその弟の一周忌の年に当たる。
戦国の世とはいえ、こんな悲しい事があってもいいものかと暗い気持ちになった。この寺は、いわゆる観光の寺ではないので、観光客などが大勢訪れることは少ない。しかし、多くの人々に知って欲しい寺であり出来事である。 |
|