|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中世末期に一向一揆の拠点として金沢御堂がこの地に置かれ、天正8年(1580)に佐久間盛政が入城し、金沢城の造営が始まった。
その後、天正11年(1583)前田利家が入城し、本格的な近世城郭へと姿を整えていった。文禄元年(1592)の石垣普請、元和7年(1621)の本丸の拡張などを経て、寛永の大火後(1631年以後)現在の金沢城に近い姿になった。
現在天守閣はないが、慶長7年(1602)の落雷によって焼失するまで本丸にそびえていた。焼失後、天守閣の代わりに三階櫓(やぐら)が建てられ、宝暦9年(1759)の火災まで城のシンボルとなっていた。二の丸には寛永の大火後、二の丸御殿が造られ、藩主の御殿および藩庁としての藩政の中心にあった。三の丸には鉄砲所、新丸には作事所・細工所などの施設があった。 |
|
|
|
|
|
櫓の数は多い時は20棟を数えたといわれ、鉛瓦や海鼠(なまこ)塀が貼られた石川門や三十間長屋など、金沢城独自の偉容を誇ったと伝えられている。
明治4年(1871)廃藩置県で明治政府のの所轄となって旧陸軍の拠点となり、昭和24年(1949)からは金沢大学のキャンパスになった。その後、大学の移転により平成8年(1996)に石川県が取得し、金沢城公園として整備を実施している。 |
|
|
|