写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <春の風景写真

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

勧修寺の春 門跡寺院   京都市山科区
勧修寺の春
勧修寺の春 勧修寺の春
勧修寺の春 勧修寺の春
 勧修寺(かじゅうじ)は、亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派の大本山である。寺伝によれば、昌泰3年(900)醍醐天皇が、生母藤原胤子(いんし)の御願により創建したと伝え、寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤(たかふじ)の諡(い)号をとって勧修寺と名付けられた。
 鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が16世として入寺されてからは門跡寺院となった。江戸時代には徳川家綱・綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められた。
 現在、境内南寄りに氷室池が大きく広がり、その北に書院、宸殿、本堂が並んでいる。書院は、延宝元年(1673)より建てられた後西院御所の旧殿を、貞享3年(1686)に下賜されたものである。平面は門跡の御座の間であった御座所、対面所であった広間を中心に小室や鞘の間、広縁が配され、なかでも御座所の西桜棚は有名である。この建物は院御所の建築遺構として貴重であり、重要文化財に指定されている。
 宸殿は、延宝4年造営の明正院御所御対面所を、元禄10年(1697)に下賜されたものである。内部は南端に上段の一の間を配してその北に二の間、三の間を続け、一の間に幅2間の床と1間の棚、そして付書院を備えた書院造の構成になっており、院御所当時の姿を良く伝えている。
 本堂は、寛文2年(1662)造営の仮皇居内侍所仮殿の旧材を用いて、同12年に潅頂道場として建築されたものである。本堂内に千手観音像を祀る。
 宸殿は院御所の建築遺構として貴重であり、また本堂は江戸時代中期における伽藍整備の一連のもので、ともに昭和60年(1985)6月1日、京都市指定有形文化財に指定された。
 庭園は、氷室池を中心とした池泉回遊式庭園で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせる。
勧修寺の
 拝観受付の机上に置かれていた一品。ツクシが春の息吹を感じさせてくれる。
東北
岩手 岩手山 小岩井農場
福島 花見山公園 花桃
関東
東京 北の丸公園の春 日比谷公園の春 千鳥ヶ淵
神奈川 田浦梅の里
埼玉 梅越しの家
甲信越
長野 花桃の里 山里の春 飯田城跡の春
東海
愛知(豊根) 芝桜の丘 津川の枝垂れ桜 坂宇場の紅枝垂れ桜 八幡神社の紅枝垂桜
愛知 田原・農業公園 しだれ梅 向山梅林園 奈根川の桜
東谷山
静岡(浜松) 菜花迷路 フラワーパークの春 出馬の里 花川堤の春
菜の花 ガーデンパークの春new
静岡(伊豆) 富士と菜の花 井田の春 南伊豆の菜の花
静岡 三島の春 龍尾神社のしだれ梅
近畿
京都 嵯峨野の春 京都のタケノコ 春の足音 美山の春
山科の春 西陣公園の桜 毘沙門堂の梅 勧修寺の春
東本願寺の桜 百々橋跡の桜
奈良 唐招提寺の春 飛鳥路の春 法隆寺
九州
由布院の春景色 阿蘇の春 西都原の春

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.