|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
万年山と号する臨済宗天龍寺派の寺院である。もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(1341)に足利尊氏が夢窓国師(むそうこくし)(夢窓疎石)を開山として中興し、足利氏の菩提寺である中京区三条高倉の等持寺の別院とした。延文3年(1358)に尊氏がこの寺に葬られると、その法名をとって等持院と改められ、その後、本寺である等持寺を統合した。
足利氏の菩提所にふさわしく、堂塔伽藍は衣笠山麓に威容を誇ったが、長禄年間(1457〜60)以来、しばしば火災に遭って荒廃した。現在の建物は江戸時代・文政年間(1818〜30)の建立である。
<庭園>
この庭園は夢窓国師作として伝えられる三大名園の一つで、方丈の北庭は東の苑池・心字池(草書体の心の字をかたどって作られた池庭)で幽邃(ゆうすい)であり、中ノ島には観音閣があったが、現在は礎石でその面影をしのぶことができる。半夏生(ハンゲショウ・三白草)が咲く夏至の頃がこの庭の気分をよくあらわしている。
一方書院から眺める西の庭は古い木で区切られ、芙蓉の花を形どった庭園に花木をあしらい草木を配し、更に背景に衣笠山を借景にして、石組も変化に富んでいるのは、尊氏公百年忌の長禄元年(1457)に復興した際、伽藍殿舎のなかに清漣亭(せいれんてい)が加えられていたことから義政好みと呼ばれるようになったことに由るものと思われる。また、さらに度重なる方丈の焼失が必然的に庭園の改造につながったのであろう。
書院に坐して茶の香りを愛でながら眺めるこの庭を引き立てるのは、寒の頃から咲き始める有楽椿(侘助椿)、ついで春先に咲く馬酔木(アセビ)、初夏のさつき。七月頃からのくちなしの花、初秋の芙蓉の花が清漣亭の前庭として、その華やかさをあらわしている。 |
|
|
|