|
|
|
|
|
|
|
|
日本盧山と号する円浄宗の大本山である。当寺は、最初、天慶元年(938)、慈恵大師良源(元三大師)が北山に開き、與願金剛院と称したが、寛元3年(1245)、法然上人に帰依した住心房覚瑜によって船岡山麓に復興され、盧山天台講寺と改められて、円、浄土、戒、密の四宗兼学寺院となった。その後、後醍醐天皇の勅願寺となったが、応仁の兵火に遭い、天正年間(1573〜1592)、当地に移った。現在の堂宇は、天明8年(1788)の「天明の大火」による炎山以後のものである。
本堂には、恵心僧都作と伝える阿弥陀三尊等を安置する。その他、当寺は、国宝の慈恵大師自筆遺告状のほか、重要文化財として、鎌倉時代の如意輪観音半跏像、後伏見天皇・正親町天皇宸翰、法然上人選択集などを蔵し、また、境内には、光格天皇父の閑院宮典仁親王(慶光天皇)陵、中山愛親の墓などがある。
なお、年中行事として、鬼の法楽と呼ばれる節分会の悪疫退散の行事が有名である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<枯山水の庭園・「源氏庭」>
四辻善成の『河海抄』に、紫式部邸の位置が「正親(おおぎ)町以南、京極西頬(つち)、今東北院向也」とあることから、この地を紫式部邸宅跡と推定している。また、曾祖父の堤中納言こと藤原兼輔(かねすけ)の屋敷があった地で、式部の父の藤原為時に譲ったことから、ここで『源氏物語』や『紫式部日記』が執筆されたという説があり、平安時代の貴族邸を模した庭には紫式部邸宅跡の顕彰碑が立つ。 |
|
|
|