|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松尾芭蕉の弟子で、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)〜宝永元年(1704))が晩年を過ごした所で、茅葺きの小さくて素朴なたたずまいが印象的である。門口に簑と笠をかけて在宅を知らせたのは有名な話である。
名前の由来は商人が庭にあった40本の柿の実を木ごと買い取り代金を支払ったその晩、強風で実がほとんど落ちつくし、去来は、柿の代金を全額返したところから名付けられた。
芭蕉もこの落柿舎に3度訪れ、名作「嵯峨日記」を著した。庭には去来のよんだ
柿主や 木ずゑは近き あらし山
の句碑がある。
去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。かって武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。
その句 鴨なくや弓矢を捨てて十余年 はよく知られている。
多くの俳人達が、この跡をしたって訪れており、庭には彼らの句碑がたくさん立っている。向井去来の墓が裏山にある。 |
|
|
|