|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小国神社も横を流れている一宮川に沿って、美しい紅葉が続く。川原では今盛りの紅葉を描く人を何人か見かける。 |
|
|
|
|
|
小國神社の祭神は「大己貴命」(おおなむちのみこと)、別名「大国主命」です。創祀は神代と伝えられ上代の事で詳らかではないが、延宝年間(1673〜81)の社記によれば、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555)2月18日に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎せられた。後、山麓約6kmの現在地に都より勅使が差遺せられ、社殿を造営し、正一位の神階を授けられた
爾来、年々奉幣に預り、勅使が下向され、文武天皇大宝元年(701)春18日に勅使奉幣し、特に十二段の舞楽を奉奏せられた。平安時代の延喜式では式内社に列せられ、中世には武将をはじめ朝野の崇敬が極めて篤かった。
江戸時代には徳川家康公により社殿の造営、社領の寄進など代々の徳川将軍家から崇敬された。明治6年6月13日には、国幣小社に列せられ、今は遠江國一宮として、親しみ、崇敬され信仰を広くあつめている。(小国神社HPより)
次の画像はT・Hさんより。 |
|
|
|
|
|
|
|
秋本番。紅葉が美しい境内の景観。 |
|
|
|