|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浄土真宗本願寺派の本山で、通称、西本願寺といわれている。
本願寺は、文永9年(1272)宗祖親鸞のむすめ覚信尼が、東山大谷に仏閣を建て、親鸞聖人の御影を安置したことにはじまり、本願寺第八代蓮如上人の時(室町時代)に、教団は飛躍的に発展した。しかし、寺地は山科、大阪など各地を転々とし、天正19年(1591)豊臣秀吉からこの地を寄進された。
当寺の建物の配置と構造は、真宗建築の典型で、御影堂が本堂よりも大きく、また堂内には自由に参拝できるよう造られている(ともに重要文化財)。御影堂の後ろに寛永9年(1632)ごろ建築された書院(国宝)があり、建築や彫刻に粋をこらし、豪華なふすま絵で飾られている。飛雲閣(国宝)は、豊臣秀吉の建てた聚楽第の遺構といわれ、桃山時代様式の邸宅建築としての特色を有している。このほか康門、北能舞台の建物や親鸞聖人御影(何れも国宝)など、多数の文化財を蔵している。 |
|
|
|