|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁和寺は、真言宗御室派の総本山で、平成6年(1994)、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)に採択された世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約に基づき、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録された。このことは、人類全体の利益のために保護する価値のある文化遺産として、とくに優れて普遍的価値をもっていることを国際的に認められたことになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
仁和寺は、仁和4年(888)に宇多天皇により完成した勅願寺で、皇子・皇孫が門跡を務めたことから門跡寺院の筆頭とされて、「御室御所」といわれている。
応仁の乱(1467〜77)により全伽藍を焼失したが、寛永18〜正保元年(1641〜44)に再興され、このとき当時御所にあった紫宸殿と常御殿が移築されて、それぞれ金堂と仁和寺御殿(明治20年(1887)焼失)に転用された。また清涼殿の古材を用いて御影堂が造営」されたほか、仁王門・中門・五重塔などが建てられ、境内の整備が進められた。現在見られる伽藍は、主としてこのときのものです。 |
|
|
|