|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臨済宗南禅寺派の大本山で、正式には瑞龍山太平興国南禅禅寺という。正応4年(1291)亀山上皇の離宮を大明国師(無関普門)に賜り禅林禅寺としたのに始まり、足利義満の時、五山制度の中で五山を超える「五山之上」と言う禅宗寺院最高の寺格を賜り、五山文化の中心に在った。応仁の乱以降は衰退したが、江戸初期に崇伝が金地院を移入して再興をはたし、多くの文化財を今に伝えている。
歌舞伎の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と大見得を切る舞台で有名になった三門(重要文化財)は、5間3戸2階、高さ22m、二重門の規模で左右に山廊をもち、禅宗(唐)様からなる三門正規の形式の雄大な建築で有名である。現在の三門は、寛永5年(1628年)に伊賀藩主、藤堂高虎が大阪夏の陣に戦没した藩士の霊を弔うために建立寄進したものある。楼上には大仏師左京の作による釈迦像、十六羅漢像が安置されている。 |
|
|
|
三門の後方に建っている伽藍が法堂(はっとう)。豊臣秀頼が寄進したのだが焼失し、明治42年に再建された。内部には釈迦如来像、文殊菩薩、普賢菩薩の三体がまつられている。 |
|
|
|