写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <伝統産業や地場産業を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

醤油発祥の地 醤油発祥の地   和歌山県有田郡湯浅町
湯浅
湯浅 湯浅
湯浅 湯浅・熊野古道せいろミュ−ジアム
 湯浅は醤油発祥の地であり、紀伊国屋文左衛門生誕の地として知られるている。醤油の起源は金山寺味噌にあった。金山寺味噌を醸造する際に瓜や茄子などの野菜を使う。その野菜からの浸透圧によって余分な水分がしみ出てくる。この汁を調味料として使ってみるとなかなか美味で、そこで初めからこの汁を利用するつもりで作れば、新しい調味料ができるのではないかと考えた。そうして作られたのが醤油だったというわけである。
 醤油造りの家が多い通りでは、町家の格子の風景が見られ、芳しい醤油の香りが漂う。歴史と伝統を散策路の至る所で感じる。角長醤油資料館には、むかしの醤油製造に使用された道具類などが展示されている。
 湯浅町熊野古道研究会が、湯浅の町並みそのものを美術館に見立て、辻行燈や昔の蒸し器である「せいろ」を家々の軒先に取り付け、古道具や古民具を展示している。それを「熊野古道せいろミュ−ジアム」と呼んでいる。 
    
北海道
魚の干物 ふらのワイン 余市蒸留所 軽種馬生産 昆布吊し干し
棒だらnew
東北
魚の干物 マメコバチ 南部鉄瓶 肘折こけし
関東
佃煮 江戸下町伝統工芸 江戸川伝統工芸 金魚
甲信越
わさび栽培 ろくろ細工 漬物
東海
浜名湖 アサリ漁 角立て網 しらすの天日干し かきの養殖
海苔の養殖 海苔工場
茶栽培 川根茶 牧ノ原大茶園 牧ノ原茶畑
浜松 次郎柿 チョウザメ養殖 注染染め
マーガレット栽培 小原和紙 魚の干物 カケガワビール 美濃焼
常滑焼 ぎんなん 天然にがり 天草(テングサ)
わさび栽培 シラス干し 八丁味噌 寒天
北陸
越前ガニ
近畿
京都 京たたみ@ 京たたみA 月桂冠 京扇子
七味唐がらし 提灯製造
醤油 八幡瓦 赤穂の塩
中国
デベラ
四国
土佐清水 土佐サンゴ さば節
ひしお(醤) 木蝋
九州
姫だるま 湯ノ花 伊万里焼 桜島大根
各地
和ろうそく

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.