写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <伝統産業や地場産業を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

土佐サンゴ発祥の地 小才角   高知県土佐清水市
土佐サンゴ発祥の地・さんご採取発祥記念像
土佐サンゴ発祥の地・さんご採取発祥記念像 土佐サンゴ発祥の地・さんご採取発祥記念像
 ここ月灘沖を含めた渭南海岸には、徳川時代からサンゴのあることがわかっていた。一人の漁師が桃色サンゴを釣り上げた偶然が、日本サンゴ史の始まりとされている。
 土佐藩では厳重に採取を禁止し、その所在を口にすることを固く禁じた。このことは今なお残る童唄
  お月さんももいろ だれんいうた あまんいうた
  あまのくちひきさけ (小才角で唄いつがれてきた唄)
に、うかがい知ることができる。この唄は口をとざされた漁師や子供たちによって唄いつがれたものでここ小才角はこの唄の故郷である。
 明治維新後この禁令は解かれ、明治6年(1873)にこの付近の海域ではじめてサンゴ船による採取が行なわれるようになると、サンゴ漁は急速に発展した。明治20年代には700隻もの採取船が出漁 し、他県からも多数の船が沖の島周辺に来て採取した。その結果、桃色サンゴも赤サンゴも減少し、ほとんど中止の状態になった。
 その後、五島列島、奄美大島、小笠原諸島や台湾、ミッドウェー沖で漁が盛んになり、 当地方では今もなお、加工が盛んに行われている。
土佐サンゴ発祥の地 土佐サンゴ発祥の地
 少女がサンゴを抱える「さんご採取発祥記念像」の前に広がる大海原。この記念像のわきに四国自然歩道の説明版がある。サンゴとは関係ないがここに掲載しておく。
月山へのみち
 四国のみち(四国自然歩道)は、全長1545.6qの長距離自然歩道です。起点は徳島県鳴門市、終点は徳島県板野郡板野町。四国霊場や、各地に点在する身近な自然や歴史に親しみながら、歩いて四国を一周することができる。
 高知県内は、総延長600qで、このルート「月山へのみち」は、サニーロード(R321号)から分岐し、大月町の海岸巡りの起点となるコースです。起点の小才角は土佐サンゴの採取発祥の地です。月山神社は大月一帯の漁民の守り神として親しまれている。
    
北海道
魚の干物 ふらのワイン 余市蒸留所 軽種馬生産 昆布吊し干し
棒だらnew
東北
魚の干物 マメコバチ 南部鉄瓶 肘折こけし
関東
佃煮 江戸下町伝統工芸 江戸川伝統工芸 金魚
甲信越
わさび栽培 ろくろ細工 漬物
東海
浜名湖 アサリ漁 角立て網 しらすの天日干し かきの養殖
海苔の養殖 海苔工場
茶栽培 川根茶 牧ノ原大茶園 牧ノ原茶畑
浜松 次郎柿 チョウザメ養殖 注染染め
マーガレット栽培 小原和紙 魚の干物 カケガワビール 美濃焼
常滑焼 ぎんなん 天然にがり 天草(テングサ)
わさび栽培 シラス干し 八丁味噌 寒天
北陸
越前ガニ
近畿
京都 京たたみ@ 京たたみA 月桂冠 京扇子
七味唐がらし 提灯製造
醤油 八幡瓦 赤穂の塩
中国
デベラ
四国
土佐清水 土佐サンゴ さば節
ひしお(醤) 木蝋
九州
姫だるま 湯ノ花 伊万里焼 桜島大根
各地
和ろうそく

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.