|
|
|
|
|
|
赤穂は、江戸時代から濃い海水を煮詰めて塩を取り出す「差塩(さしじお)」を作る地場産業が盛んであった。「赤穂の塩」として全国的に有名になっていた。差塩はにがりを含んで塩だが、にがりを除いた塩は真塩という。 |
|
|
|
<赤穂塩の販路>(江戸時代)
赤穂塩の販路は、塩廻船により他国への「沖売り」と領内奥地への「岡売り」に二つに分けられる。東浜・西浜塩田で作った差塩は江戸・東海・北国・九州へ、西浜塩田特産の真塩は大阪を中心とする畿内へ送られた。もちろん着荷地の塩問屋から川船や牛馬の背で、その周辺各地に販売された。赤穂領内や奥地へは振り売り(行商)や高瀬船で輸送した。 |
|