|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『伊万里焼は、遡ること遠く江戸時代、鍋島藩の御用窯として、その卓越した技法を守るため、大川内山に優秀な細工人や画工を集め、色鍋島など当時としては技術の粋を結集させて製陶にあたらせたのが始まりです。ここには明治の廃藩に至るまで鍋島の御用窯が置かれていましたが、陶技の秘法を漏らさないよう、大川内山の入口に関所を設け人の出入りを厳しく規制するとともに、焼成された焼物についても市販されることなく将軍家、諸大名への献上贈答品、藩庁用品として用いられ珍重されました。』(伊万里市HPより)
江戸時代、有田一帯で生産された磁器は、伊万里焼あるいは伊万里と呼ばれてた。これは有田一帯で焼かれた磁器が、有田近郊の伊万里港から積み出されたことからきている。
明治以降、やきものを産地名で呼ぶようになり、有田のものを有田焼、伊万里市のものを伊万里焼と呼び分けるようなった。
現在は、有田焼、伊万里焼とも同じ原料・製法なので、伊万里・有田焼と呼んでいる。なお、江戸時代に作られた伊万里焼を、古伊万里と呼んでいる。
伊万里大川内山(おおかわちやま)一帯は、大川内鍋島窯跡として国の史跡に指定されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「行きたいまち伊万里」を推進する ため、道沿いに陶磁器を利用したモニュメントが飾られている。(伊万里焼ロードギャラリー) |
|