写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <伝統産業や地場産業を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

姫だるま 郷土玩具   大分県竹田市
姫だるま
姫だるま 姫だるま
 竹田市の伝統ある郷土玩具を代表するものの一つとして有名な「姫だるま」は、豊後岡藩の禄高の低い武士の妻をモデルに作り始められたといわれており、可愛らしい起き上がりこぼしです。正月の縁起物として飾られている。(F.S さんより)

日本全国郷土玩具バーチャルミュージアム 民芸館 のHPより「姫だるま」の解説を引用

 『「姫だるま」は、この県の伝統のある郷土玩具を代表するものの一つです。玉来駅(無人駅)から北2キロ近くの所で、後藤明子さんが作っています。姫だるまは、別府の「大分県物産観光館」や竹田市内の岡城跡の土産店で販売されています。
 「姫だるま」がいつ頃から作られたかは、不明ですが、この地方には古くから大正末頃まで続いた正月の習俗に、各家にこの「だるま」を配り祝う行事があり、その頃はこれを「福女」「おきあがり」などと呼びました。
 正月2日の未明、ホギト(祝人)が来て「やあーおきあがり、おきあがり」と声をかけながら、玄関や戸口におきあがりを置いて行きます。ホギトには御祝儀を渡し、おきあがりは神棚や酒樽の上に飾りました。
 現在作られている「姫だるま」は高さ8〜20センチの、8種です。後藤さんのだるま作りは2代目で、初代の恒人さん(昭和47年没)は昭和27年頃、旧家に残っていた古いだるまから原型を作り、復活、制作を始めたものです。従来は「竹田のおきあがり」などと呼んでいたものを、昭和31年から「姫だるま」と名付けました。』 
    
北海道
魚の干物 ふらのワイン 余市蒸留所 軽種馬生産 昆布吊し干し
棒だらnew
東北
魚の干物 マメコバチ 南部鉄瓶 肘折こけし
関東
佃煮 江戸下町伝統工芸 江戸川伝統工芸 金魚
甲信越
わさび栽培 ろくろ細工 漬物
東海
浜名湖 アサリ漁 角立て網 しらすの天日干し かきの養殖
海苔の養殖 海苔工場
茶栽培 川根茶 牧ノ原大茶園 牧ノ原茶畑
浜松 次郎柿 チョウザメ養殖 注染染め
マーガレット栽培 小原和紙 魚の干物 カケガワビール 美濃焼
常滑焼 ぎんなん 天然にがり 天草(テングサ)
わさび栽培 シラス干し 八丁味噌 寒天
北陸
越前ガニ
近畿
京都 京たたみ@ 京たたみA 月桂冠 京扇子
七味唐がらし 提灯製造
醤油 八幡瓦 赤穂の塩
中国
デベラ
四国
土佐清水 土佐サンゴ さば節
ひしお(醤) 木蝋
九州
姫だるま 湯ノ花 伊万里焼 桜島大根
各地
和ろうそく

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.