写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <温泉を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

有馬温泉 秀吉以来の伝統ある温泉   神戸市北区
「金の湯」正面
「金の湯」前の足湯 有馬温泉
有馬温泉・天神泉源
 六甲山の北麓に位置する有馬温泉の歴史は古く、日本書紀にも記述されている。道後温泉、白浜温泉とともに日本三古湯に数えられ、太閤秀吉もこよなく愛したといわれる有馬温泉。湯の特徴は、鉄分の多い茶褐色の湯の金泉(鉄および塩化土類含有強食塩泉)と、 無色透明の湯の銀泉(純弱食塩泉)がある。情緒ある町並みを歩きながら、「金の湯」「銀の湯」の立ち寄り湯に気軽に入って温泉を楽しむことができる。「金の湯」の前には足湯があり、温泉街の狭い路地に風情を感じる。
有馬温泉のあらまし
 有馬は日本古来の温泉で江戸時代には東の草津と並び称された代表的な温泉として知られている。舒明天皇や孝徳天皇が行幸したことが日本書紀に記されており、奈良時代に行基菩薩が温泉の医療効果を認めて普及し、温泉寺を建立した。その後、鎌倉時代に仁西上人が温泉寺の薬師如来の十二神将にあやかって十二の宿坊を開いたのがきっかけで人々が温泉に親しめるようになった。さらに繁栄をもたらしたのが豊臣秀吉です。秀吉はたびたび入湯に訪れて、温泉を修復したり、宿坊を増やして有馬の繁栄の基礎をつくった。有馬温泉の旅館に”坊”がつくのが多いは、その名残である。
天神泉源 御所泉源
温度 98℃ 97℃(孔底温度124℃)
湧出量 毎分28リットル 1日50立方メートル
泉質 含鉄ナトリウム−塩化物強塩高温泉 含鉄・ナトリウム−塩化物強塩泉
深さ 206m 165m
北海道
屈斜路湖 屈斜路湖コタン温泉 屈斜路湖 砂湯
氷上露天風呂 定山渓温泉 然別湖畔温泉 天人峡温泉 層雲峡温泉
登別温泉
東北
十和田 猿倉温泉 蔦温泉
福島 野地温泉 土湯温泉 高湯温泉
湯沢 小安峡温泉 泥湯温泉
銀山温泉 下風呂温泉 鬼首温泉 玉川温泉 恐山・薬師の湯
瀬見温泉 不老ふ死温泉
関東
草津 草津温泉 白旗温泉new
東京 麻布十番温泉 新宿十二社温泉 大江戸温泉物語
みなかみ町 谷川温泉 水上温泉 ゆびその湯
加仁湯 板室温泉 こんばいろの湯
甲信越
妙高 燕温泉 関温泉
山ノ内町 渋温泉 湯田中温泉
ひまわりの湯 こまどりの湯 道志の湯 おきよめの湯 こぶしの湯
かぐらの湯 七味温泉 奈良田温泉 白骨温泉 大岡温泉
白馬駅前乃湯
東海
浜松 三ヶ日温泉 舘山寺温泉
伊豆長岡温泉 川根温泉 とうえい温泉 兎鹿嶋温泉 鳥羽温泉
堂ヶ島温泉 赤石温泉 家康の湯(足湯) 独鈷の湯 蓮台寺温泉
北陸
宇奈月温泉 芦原温泉
近畿
田辺 湯ノ峰温泉 川湯温泉
城崎温泉 有馬温泉 しらさぎの湯 湯村温泉
中国
長門 湯本温泉 俵山温泉
四国
松山 道後温泉 道後温泉本館
三好 いやしの温泉郷 松尾川温泉 祖谷温泉
九州
筋湯温泉 黒川温泉 平戸温泉

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.