  | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                  <防衛庁技術研究本部 高揚力研究機X1G>(サーブ・サフィール91B改) 
                   国産航空機開発のために技術的な基礎を磨いた研究機 
                   昭和20年(1945)スウェーデンで初等練習機として開発されたサーブ91Bサフィール機を原型機として、防衛庁技術研究本部(現:防衛装備庁)が研究機に改造したものである。 
                   昭和31年(1956)から昭和37年(1962)にかけて、岐阜基地において、本機を用いて離着陸性能の向上を主な目的として高揚力装置などの飛行試験が行われた。本機による研究成果は、UF-XS実験飛行艇、PS-1/US-1飛行艇、C-1輸送機、STOL(エストール)実験機「飛鳥」など、後の国産航空機開発に大きな影響を与えた。  | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                 
                
                   | 
                 
                
                  <サーブ・サフィール91Bの主な改造点とその成果> 
                   高揚力研究機X1G(サーブ・サフィール91B改)を活用した研究は、主に3種類の翼型を用いて行われた。展示の機体は最初の改造形態X1G1である。飛行試験の成果はその後の国産開発機の設計に反映されている。 
                  ○フラップの二重化(二重すきまフラップ)→C-1機の多重すきまフラップへの応用 
                  ○スポイラー→MU-2機およびT-2機への応用 
                  ○前縁スラットと翼から高圧の空気を出して空気流をスムーズにする吹き出しフラップ→UF-XS実験飛行艇からPS-1/US-1飛行艇「飛鳥」への応用 
                   そのほか、翼端板、翼型などの研究も行われた。(現地解説板より引用) | 
                 
              
             
              |