写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

吉田神社 手筒花火発祥の神社   愛知県豊橋市
吉田神社
吉田神社 吉田神社
吉田神社
吉田神社 御祭神 素盞嗚尊>(すさのおのみこと)
 創建については諸説あるが、旧社家の文書には天治元年(1124)当地で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を勧請し疫病退散を祈願したのに始まるとある。源頼朝の崇敬殊に篤かったとされ、治承2年(1178) 頼朝 雲谷普門寺に在宿の折、御祈願の為名代鈴木新十郎元利をして参拝せしめ、後 文治2年(1186)石田次郎為久また代参とあり、其の時二日市に天王社(後に御輿休(みこしやすみ)天王社 今の新本町素盞嗚神社)を建立したとある。
  牧野古白の今橋城(吉田城)築城後は御城内天王社 吉田天王社と称し、今川義元 酒井忠次 池田輝政 又、徳川幕府成立後も歴代の吉田城主により社殿の造営や修補がなされ、鳥居や手水盤等寄付にかかるものも多く残る。室町時代には田畠十貫文を領し、今川義元は六貫百文の畠を加増、徳川家康は改めて三十石を寄進し明治に至るまで之を領有した。
 天保6年10月正一位の神階を賜り、明治2年3月吉田神社と改称、明治4年7月郷社、大正11年10月には縣社に昇格せられた。戦後社格は廃止されました。現在は八ヶ町(本町・上伝馬町・萱町・指笠町・札木町・三浦町・関屋町・西八町)の氏神として、又手筒花火発祥の神社として崇敬されている。
吉田神社・影降石 吉田神社・影降石
影降石>(ようごうせき) 
 社史に「延宝元年(1673)6月9日吉田城主小笠原長矩(ながのり)鳥居を建つ、寛永17年(1640)水野忠清が建つる所のもの風災に罹りたるを以てなり、今回従前の木造を改めて石造とし其位置を南方六間に移す」とある。その際、木鳥居附近の地中深く埋まる巨石が発見された。御鬮(みくじ)による神託を受け、巨石はそのまま、石鳥居は位置を移して建立された。石廻りには竹柵を設け注連をおろし、以後、影向石(ようごうせき)として大切にしたと伝わる。(影向とは神仏が一時応現するとの意です。)
 延宝7年(1679)6月8日城主小笠原長祐(ながすけ)は影向石の竹綱を修め、又、貞享4年(1687)6月6日には影向石の竹綱を回収して石垣を造ると伝わる。また天降石(てんごうせき)との呼び名もあったようです。
 それより150年以上を経て、豊橋上伝馬の金物商夏目可敬が編著した三河国名所図絵には「鳥居より本社の方十歩許にあり実に奇石にして諸人愛弄すへき面影あり、いつの頃にや空かき曇りて霹靂雨雹と共に天より降しかば影降石と号す」と記されている。
吉田神社 吉田神社
手筒花火
 手筒花火発祥の地として知られる吉田神社の例祭は通称「豊橋祇園祭」と呼ばれ、7月第3金曜日より3日間盛大に執り行われる。
 社史における花火についての最も古い記録は「慶安4年(1651)4月将軍徳川家光薨す 之に因りて6月例祭の日 山車 十騎 及花火等皆之を止め只神事を奉仕す」というものです。
 又「花火の種目は流星 建物 打揚 手筒 大筒 綱火等あり 花火の用いられしは流星手筒を初めとす 始め山車上に於いて之を放つ 然れども甚大なるものなし 次て建物綱火等用いられるも亦然り 建物の巨大となりしは元禄13年(1700)にして手筒の雄大となりしは正徳元年(1711)なり 当時これを大筒といふ 後 更に大なるものを製し之を台上に緊縛して以て放つ 然して大筒の名称之に移る」とあり、手筒については「筒花火は元来両車上に於てのみ之を放ち 甚大なるものなかrちしが 元禄中 本町糀屋金兵衛の弟 小倉彦兵衛初めて山車以外に於て大なし(大放しの略:手筒の内やや大なるもの)を放つ 時に彦兵衛皮羽織を着して之を為すといふ 其翌年に至り上伝馬山名屋与兵衛等之に倣ひ 遂に此年其雄大を致す」とある。
 廃藩に伴い明治5年から10年まで花火は廃し、明治11年に手筒及び打揚を復興、大筒も後に復興された。明治25年を最後に建物花火は廃絶したが、仕掛花火の原点はこの建物花火である。
北海道
北門神社new
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.