|
|
|
|
|
|
|
|
<吉田神社 御祭神 素盞嗚尊>(すさのおのみこと)
創建については諸説あるが、旧社家の文書には天治元年(1124)当地で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を勧請し疫病退散を祈願したのに始まるとある。源頼朝の崇敬殊に篤かったとされ、治承2年(1178)
頼朝 雲谷普門寺に在宿の折、御祈願の為名代鈴木新十郎元利をして参拝せしめ、後 文治2年(1186)石田次郎為久また代参とあり、其の時二日市に天王社(後に御輿休(みこしやすみ)天王社 今の新本町素盞嗚神社)を建立したとある。
牧野古白の今橋城(吉田城)築城後は御城内天王社 吉田天王社と称し、今川義元 酒井忠次 池田輝政 又、徳川幕府成立後も歴代の吉田城主により社殿の造営や修補がなされ、鳥居や手水盤等寄付にかかるものも多く残る。室町時代には田畠十貫文を領し、今川義元は六貫百文の畠を加増、徳川家康は改めて三十石を寄進し明治に至るまで之を領有した。
天保6年10月正一位の神階を賜り、明治2年3月吉田神社と改称、明治4年7月郷社、大正11年10月には縣社に昇格せられた。戦後社格は廃止されました。現在は八ヶ町(本町・上伝馬町・萱町・指笠町・札木町・三浦町・関屋町・西八町)の氏神として、又手筒花火発祥の神社として崇敬されている。 |
|
|
|
|
|
<影降石>(ようごうせき)
社史に「延宝元年(1673)6月9日吉田城主小笠原長矩(ながのり)鳥居を建つ、寛永17年(1640)水野忠清が建つる所のもの風災に罹りたるを以てなり、今回従前の木造を改めて石造とし其位置を南方六間に移す」とある。その際、木鳥居附近の地中深く埋まる巨石が発見された。御鬮(みくじ)による神託を受け、巨石はそのまま、石鳥居は位置を移して建立された。石廻りには竹柵を設け注連をおろし、以後、影向石(ようごうせき)として大切にしたと伝わる。(影向とは神仏が一時応現するとの意です。)
延宝7年(1679)6月8日城主小笠原長祐(ながすけ)は影向石の竹綱を修め、又、貞享4年(1687)6月6日には影向石の竹綱を回収して石垣を造ると伝わる。また天降石(てんごうせき)との呼び名もあったようです。
それより150年以上を経て、豊橋上伝馬の金物商夏目可敬が編著した三河国名所図絵には「鳥居より本社の方十歩許にあり実に奇石にして諸人愛弄すへき面影あり、いつの頃にや空かき曇りて霹靂雨雹と共に天より降しかば影降石と号す」と記されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
<手筒花火>
手筒花火発祥の地として知られる吉田神社の例祭は通称「豊橋祇園祭」と呼ばれ、7月第3金曜日より3日間盛大に執り行われる。
社史における花火についての最も古い記録は「慶安4年(1651)4月将軍徳川家光薨す 之に因りて6月例祭の日 山車 十騎 及花火等皆之を止め只神事を奉仕す」というものです。
又「花火の種目は流星 建物 打揚 手筒 大筒 綱火等あり 花火の用いられしは流星手筒を初めとす 始め山車上に於いて之を放つ 然れども甚大なるものなし 次て建物綱火等用いられるも亦然り 建物の巨大となりしは元禄13年(1700)にして手筒の雄大となりしは正徳元年(1711)なり 当時これを大筒といふ 後 更に大なるものを製し之を台上に緊縛して以て放つ 然して大筒の名称之に移る」とあり、手筒については「筒花火は元来両車上に於てのみ之を放ち 甚大なるものなかrちしが 元禄中 本町糀屋金兵衛の弟 小倉彦兵衛初めて山車以外に於て大なし(大放しの略:手筒の内やや大なるもの)を放つ 時に彦兵衛皮羽織を着して之を為すといふ 其翌年に至り上伝馬山名屋与兵衛等之に倣ひ 遂に此年其雄大を致す」とある。
廃藩に伴い明治5年から10年まで花火は廃し、明治11年に手筒及び打揚を復興、大筒も後に復興された。明治25年を最後に建物花火は廃絶したが、仕掛花火の原点はこの建物花火である。 |