写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

伊佐爾波神社 八幡造り   愛媛県松山市
伊佐爾波神社
伊佐爾波神社 伊佐爾波神社
伊佐爾波神社 伊佐爾波神社
伊佐爾波神社
伊佐爾波神社> (いさにわ) 
 延喜式内社で、祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、三柱姫大神である。社伝によると仲哀天皇、神功皇后が道後温泉に来浴した時の行在所跡に建てられた神社で、湯月八幡とも呼ばれたという。
 伊佐爾波という社名の起源は諸説あるが、『古事記』に「建内宿禰大臣沙庭に居て、神の命を請ひまつりき。是に大后、歸神(かむがかり)して…」、『日本書紀』に「建内宿禰に命せて琴撫かしめ、中臣烏賊津使主を喚して審神者と為す」とあり、これに神聖、清浄なという意味の「い(斎)」が付いたもので、神功皇后に関わる名称ともされる。
 当神社は、河野氏が湯築城の鎮守として、今の地に移したといわれ、その後、加藤嘉明が、松山城の固めとして八社八幡を定めたとき、一番社として武運長久の祈願所となったという。現在の社殿は、松山藩松平第三代藩主の定長が、将軍から命じられた流鏑馬を成功させたお礼として建立したもので、その様式は、大分県の宇佐神宮、京都の石清水八幡と並んで日本を代表する八幡造といわれる。
 八幡造りの社殿は国指定重要文化財である。切妻造り、桧皮葺き、流れ造りの社殿二棟が正面に向拝のある外陣と内陣が屋根の軒先中央で密着しているのが「八幡造り」の特色である。 社殿の完成は寛文7年(1667)といわれている。
 本殿は、三間社切妻の内陣と三間社流造の外陣の二棟が前後に並び、出会った軒に共通の樋を架け、下に相の間をもつ、桧皮葺の「八幡造」の建物である。透塀は本瓦葺で緑青塗り菱格子が美しい。
 申殿は、桁行・梁間一間、切妻、二軒、桧皮葺の平入りで、吹放ちである。楼門は、前面に唐破風の向拝をもち、入母屋造、二軒、本瓦葺である。屋根の四隅の力士像が珍しい。
 全建物の木部や懸魚等の意匠部分は、丹塗り、胡粉彩色、本殿の円柱は金箔と色彩豊かで、華麗な桃山時代風である。延長五七間の回廊や一遍上人の彫刻のある蟇股など神仏習合の歴史を語るものも多い。
伊佐爾波神社・算額 伊佐爾波神社・算額
太刀 銘国行 一口> 重要文化財(工芸品)
 刃長77.7p、反り2.6p。鎌倉時代中期の作で、作者の来国行は山城国来派の祖である。寛文5年(1665)松平松山藩第三代藩主定長が武運長久と一門の繁栄を祈願して、この神社に奉納したものと伝えられている。
伊佐爾波神社算額> 愛媛県指定有形民俗文化財
 算額とは、和算の問題・図・解答、それを導く最終計算式等を記した額である。この神社の算額は、関孝和(?〜1708)が考案した関流数学で、享和3年(1803)を最古に江戸後期から明治時代のものが多い。
關家喜多次の算額
 中国から伝わって来た数学は、江戸時代に花開き、日本独自に発達した和算(数学)として世界の最高レベルにまで高められた。
 日本には古来から祈願のために、神仏に絵馬を奉納する風習がある。その絵馬にならい、和算を楽しむ人々は、数学の難問が解けることを祈り、また解けたことを感謝し、後には学力の向上を願い、数学の問題や答を額に描いて神社仏閣に奉納したものが「算額」です。
 ここ伊佐爾波神社には22面の算額がある。それらは奉納者や内容も豊富で、一つの神社にこれ程数多く算額が残っているのはここだけで、「算額の宝庫」として全国に知られている。
 關家喜多次の算額は現在失われているが、明治44年(1911)発行の『愛媛教育』に、伊佐爾波神社に奉納された算額の写しが掲載されていることが分かった。この算領は、和算を楽しむ人々が好んで取り組んだ、複数の円が内接、外接した代表的な問題です。
 彼の師、小嶌又兵衛(馭季)が編集したと伝えられている和算書『容術』30冊(愛媛県立図書館蔵)に解法が収録されている。
< 問題文>
 いま図のように、円弧内に青、黄、赤、白、黒の5円を入れる。青円の直径、赤円の直径、黒円の直径が分かっているとき、白円の直径はいくらか。
 愛媛和算研究会が「第3回全国和算研究(松山)大会」の開催を記念して、ここに復元奉納する。
北海道
北門神社new
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.