|
|
|
|
|
|
|
|
<一宮神社本殿>
この本殿は、身舎(もや)の正面柱間が三間で、屋根が後方に短く前方に長く曲線形に流れる『三間社流造』である。棟前方に干鳥破風を飾り、さらに先端の中央一間分に軒唐破風(のきからはふ)を設け、木階前方の庇柱まで浜床を張り出す。また各所に上品な彫刻が埋められ、全体に彩色を施しながらも過度の装飾には陥らずに、華やかな本殿に仕上げている。向拝の木鼻や身舎妻飾りの大瓶束(たいへいづか)下部には蓮華が。繋海老虹梁(つなぎえびこうりょう)や向拝頭貫虹梁の底面には錫杖が彫られるなど。神仏混淆の様相を表している。 |
|
|
|
|
|
棟札と正面千鳥破風板の墨書から、寛永7年(1630)の建築であることが判明している。同じ三間社流造で重要文化財である鳴門市大麻町の宇志比古神社本殿〔桃山時代・慶長4年(1599)〕とともに、徳島県の近世初期を代表する装飾的な大型本殿建築である。(重要文化財・建造物) |
|
|
|
|
|
一宮神社の太鼓橋は、初代徳島藩主・蜂須賀家政が阿波に入国したとき、”国が丸く治まるように”という願いをこめて奉納したもの。かなりの急角度である。 |