写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
三嶋大社 伊豆国一の宮   静岡県三島市
三嶋大社
三嶋大社 三嶋大社
三嶋大社 三嶋大社
三嶋大社
 元の官幣大社で、祭神は事代主命・大山祇命であり、事代主命は古来から俗に恵比須様と唱えて福徳の神として、商工業漁業の崇敬厚く、又、大山祇命は山林農産の守護神として農家の尊崇が厚い。
 往古からここに御鎮座になり、朝廷の崇敬厚く宮中八神殿に祀られて皇室の守護神として仰がれ、延喜の制には名神大社に列せられ、伊豆国の一宮正一位三嶋大明神として四辺の尊崇が厚い。明治4年官弊大社に列せられた名社である。
 源頼朝が伊豆蛭ヶ小島に流寓の際、源家再興を祈願し、覇業なるに及んで益々尊崇篤く、報賽の為に社領神宝を献じ社殿の造営を行ったことは東鑑に明白である。
 爾来日本総鎮守と仰がれ、鎌倉幕府を始め諸将の崇敬厚く、東海道の要衝にあたって鎮座しているので中世以降は海道筋の名社として名高く、又箱根の嶮を越ゆる者は必ず当社に参拝して道中安全の祈願を籠めたもので、又地方の人々も福徳の神・商売繁盛・大漁満足・五穀豊穣の神・交通安全の守護神として大いに崇敬される。(説明文より)戦後官幣の制度は廃された。
三嶋大社 三嶋大社
三嶋大社 三嶋大社
社殿
 嘉永7年(1854)11月4日の東海大地震に社殿工作物悉く倒壊し、時の神主矢田部式部盛治が、10年の歳月を費やし総工費1万6677両余りの巨費を以て慶応2年(1866)9月9日完成させた。総欅造りの豪壮なもので関東随一を誇り、周囲の彫刻も又比類ない傑作である。其の他の社殿も慶応4年9月相次いで完成した。
 本殿と拝殿の間に幣殿が納まっており、本殿の高さは23mにも及び、出雲大社と並んで国内最大級を誇る。平成12年(2000)に、国の重要文化財に指定された。
三嶋大社 三嶋大社
三嶋大社のキンモクセイ(国指定天然記念物)
 この樹木は、ウスギモクセイの雄木として、日本有数のもので、大社の神木として大切に保存されている。樹齢は1200年を数えると伝えられ、訪れる参詣者の目を引いている。
 根廻り約3m、高さ地上約1mのところで二大枝幹に分かれている。枝の展開は円形であり、その先は地面に届くほど垂れている。
 9月上旬から中旬にかけて一度開花し、9月下旬から10月にかけて再び開花する。
 淡黄色で可憐な花をつけ、甘い芳香を発するが、その香は神社付近はもちろん、遠方にまで及び、時に二里(約8q)先まで届いたと伝えられている。
三嶋大社 三嶋大社
神池
 天長4年(828年)神池の水が渇れ天下大早し神官の訴えにより、 朝廷は三嶋神殿において澪祭(雨乞)を行せました。 6月11日から15日まで大雨が降ったそうです。 時の帝は当社に圭田を寄せ神官に禄金財帛を賜りました。
 元暦2年(1185年)8月に源頼朝は神池に於て放生会を行い、 その際に糠田郷・長崎郷を三嶋社の料と定めたそうです。
三嶋大社 三嶋大社
たたり石(上画像左)
 この石は大社前旧東海道の中央にあり、行き交う人の流れを整理する役目を果たしていた。たたり(絡?)は本来糸のもつれを防ぐ具であり整理を意味する語である。
 後に往来頻繁になりこれを取り除こうとする度に災いがあったと言われたたり(絡?)が祟りに置き換えて考えられる様になったと言われている。
 大正3年(1914)内務省の道路工事によって掘り出され神社に於いて此処に据えられた。今日では交通安全の霊石としての信仰がある。
源頼朝旗挙げの碑(上画像右)
 治承四年八月十六日源頼朝は、北条時政を招き旗挙げの相談をし「先づ八牧判官兼隆を夜討ちにすべし急ぎ相計へ」 時政「但し今夜は三島社御神事にて、国中には弓矢とる事候はず」(源平盛衰記)との意見を入れ、十七日夜討と決定した。十七日藤九郎盛長を奉弊使として戦捷を祈請し(東鑑)旗挙げに成功したのである。
 二日後、すなわて八月十九日、報賽の為神領寄進の下文を寄せた。現在この下文は宝物として社蔵されている         三島大社宮司  原勝治 撰   
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.