|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菅原道真公を祭神とする神社。この地はもと道真(845〜903)の邸や、菅家廊下と称する学問所の跡で、また誕生の地と伝えられ、天満宮境内には産湯の井戸が保存されている。仏光寺通り中心に南北二町、東西一町が当時の邸で、太宰府へ左遷に当たり
「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」
と詠まれた飛梅の地である。
神社は道真没後間もなく創立されたが、度々兵火にかかり鎌倉期には南北両社に分かれ、当社を天神御所、白梅殿社、北社を紅梅殿社と呼んでいた。応仁の乱後慶長19年に菅家ゆかりの曼殊院宮良怒法親王により再興され今日に至っている。
この間、天明の大火、元治の兵乱で再度焼失するが、現本殿は、天保6年(1835)造立の三間社流造という下鴨神社の旧殿を、明治2年に移築し、その後幣殿を建立していわゆる八棟造をなしている。 |
|