|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太古、この地を占有していた賀茂氏が宗祀したわが国最古の神社の一つである。祭神として、賀茂建角身命と玉依姫命を祀る。玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹(に)塗りの矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。
平安遷都(794)後は王城の守護神としてあがめられ、賀茂齋院、行幸式日、参篭御幸、関白賀茂詣、式年遷宮等の制度も設けられ、中世には山城国一ノ宮と呼ばれて、崇敬をあつめた。
境内糺の森(ただすのもり)は、約12万u(約3万6千坪)で古代山城北部が森林地帯であった頃の植生と同じ生態が保たれている貴重な森林であり、国の史跡に指定されている。
社殿は、文久3年(1863)再建の国宝本殿2棟と重要文化財の殿舎53棟などがあり、平成6年(1994)世界文化遺産に登録された。毎年5月15日、都大路に王朝絵巻を繰り広げる葵祭は有名である。行列が下鴨神社に到着すると「社頭の儀」が行われる。また、流鏑馬、御蔭祭など数々の伝統神事が行われている。上賀茂神社と合わせて賀茂大社という。
「いぬ年生守護社」なるものがあった。これはいいと思い、いぬ年生まれの私は早速お参りをした。 |
|
|
|
|
|
<媛小松>(マツ科、ヒメコマツ)
藤原敏行 |
ちはやぶる 鴨の社のひめこ松 よろずよふとも 色はかわらじ |
(古今和歌集)
賀茂祭(葵祭)、御蔭祭(みかげまつり)のとき奏される東游はわが国最古の歌舞である。この松は歌の二段目「求め子」で鴨の社のひめ小松とうたわれた媛小松である。なお、「ひめこ松」のひめは下鴨神社の祭神「玉依媛命」の名にちなんで「媛」と記されるようになった。 |
|