|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下御霊神社は、平安初期の貞観5年(1863)に神泉苑で行われた御霊会で祀られた崇道天皇(早良親王)、伊予親王、藤原吉子、藤原広嗣、橘逸勢、文屋宮田麻呂の六座に、吉備聖霊と火雷天神を加えた八座、即ち八所御霊を出雲路(上京区)の地に奉祀したのが始まりである。
いずれも無実の罪などにより非業の死を遂げた人物で、疫病流行や天変地異はこの怨霊によるものと考えられ、それを鎮めるために御霊が祀られた。
当初、御霊神社(上御霊神社)の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるようになったといわれ、以後、社地を転々とし、天正18年(1590)に豊臣秀吉の命により当地に移転した。
古来より、京都御所の産土神として崇敬され、享保年間(1716〜1736)に霊元天皇が当社に行幸し、宸筆の祈願文を納めている。
本殿は寛政3年(1791)に仮皇居の内侍所を移建したもので、表門は旧建礼門を移したものといわれている。境内の垂加社には、江戸時代の神道家、山崎闇斎を祀っている。 |
|