写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

上賀茂神社 葵祭  京都市北区
上賀茂神社
上賀茂神社 上賀茂神社
上賀茂神社 上賀茂神社
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
 上古この付近一帯に繁栄した賀茂氏が創祀した京都最古の神社である。祭神として賀茂別雷神を祀る。賀茂伝説によれば賀茂氏の粗神建角身命の女玉依姫命(たまよりひめ)(ともに下鴨神社に奉祀)が瀬見の小川(賀茂川)を流れ下る丹塗の矢に感じて、別雷神(わけいかづちのかみ・大自然を支配する神)が出現したと伝える。
 平安奠都(てんと)(794)とともに賀茂別雷神に対する信仰は高まり、特に五穀豊穣の神の雷神を祭ることから農民の信仰を集め、全国雷神の中心となった。謡曲「賀茂」はこの縁起を叙べて、五穀豊穣国守護の神徳を讃えた曲である。皇室でも嵯峨天皇の弘仁元年(810)以来、内親王が斎王として奉仕される慣わしとなり、山城国一ノ宮とよばれて伊勢神宮と並ぶ崇敬を捧げられた。
 社殿は21年毎に造営される慣例であったが中世以来中絶した。本殿(国宝)は流造神殿の典型で権殿(国宝)とともに三間社流造、桧皮葺で文久3年(1863)の建築である。この外社域にある中門、幣殿など40棟の建物の多くは寛永5年(1628)の造替で重要文化財に指定されている。そして、古都京都の文化財として世界遺産に指定されている。
 毎年5月15日の賀茂祭は三大勅祭の第一で俗に葵祭の名で親しまれており、当日は平安朝の古式ゆかしい行列も都大路に繰りひろげられる。さらに5月5日の競馬会(くらべうまく)、5月12日御阿礼神事など古式の面影を豊かに伝える行事が四季を通じて行われる。
立砂
 盛砂(もりずな)ともいう。「たつ」とは神様の出現に由来した言葉である。神代の昔、祭神が最初に降臨になったのは社後2qにある円錐形の美しい形をした神山(こうやま)である。立砂はこの神山にちなんだもので一種の神籬(ひもろぎ・神様が降りられる憑代(よりしろ))である。鬼門・裏鬼門に砂をまき清めるのはこの立砂の信仰が起源である。つまり清めの砂の始まりである。
上賀茂神社・勝負の楓 上賀茂神社・勝負の楓
勝負の楓
 毎年5月5日、上賀茂神社で「競馬会神事」(くらべうま)が行われる。この競馬(くらべうま)は葵祭と関連して、平安時代の末期から続いている伝統行事である。馬が走るコースは埒(らち)と呼ばれる木の枝で作られた柵で区切られている。競馬は赤組と黒組の2頭の馬で競い、コースの途中に「馬出しの桜」(スタート地点)とか、「見返りの桐」(独特の所作で後ろを振り返る)とか、「勝負の楓」(ゴール)といった目印になる木が植えられている。「勝負の楓」には「もうよいもみじ・ここで勝ち負けが決まる)と記されている。
 この競馬は、「徒然草」(吉田兼好)の中にあるそうです。ということは、吉田兼好はこの神事を見ていたということになります。歴史の重みを感じる楓です。 
北海道
北門神社new
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.