|
|
|
|
|
|
|
|
<御霊神社>(上御霊神社)
祭神として崇道天皇(早良親王)、吉備真備、橘逸勢をはじめ十三柱の神霊を祀る。
この地には、はじめ付近住民の氏寺として創建された上出雲寺があったが、平安京遷都(794)に際し、桓武天皇の勅願により王城守護の神として、奈良時代・平安時代初期に不運のうちに亡くなった八柱の神霊が祀られたといわれ、その後、明治天皇の御願により祭神五社が増祀され現在に至っている。
平安時代には天変地異や疫病流行は怨霊のたたりであるとする御霊信仰が盛んで、御霊会が度々行われ、疫病除の霊社として名を広めた。朝廷から庶民に至るまで広く信仰を集めたが、特に御所の守護神として皇室の崇敬が厚く、神輿や牛車等、皇室からの寄付品を多数蔵している。
本殿は享保18年(1733)に下賜された賢所御殿の遺構を復元したものといわれている。
また、境内は「御霊の杜」と呼ばれ、応仁元年(1467)正月18日に畠山政長と義就 の合戦が行われ、応仁の乱の発端となった場所としても知られている。
|
|
|
|
|
|
<応仁の乱勃発地>
文正2年(1467)正月18日早朝、この付近、すなわち上御霊神社の森の合戦から、応仁の乱は始まった。17日深夜、畠山政長は自邸を焼いて一族や奈良の成身院光宣らと兵約二千を率いてここに布陣した。翌18日早朝、政長と畠山家の家督を激しく争っている義就(よしなり)が兵三千余で攻撃をしかけ、18日は終日激しい戦闘が続いた。義就方には朝倉孝景、ついで山名宗全が加勢した。しかし政長方には頼みの細川勝元がこの段階では動かず、まる1日の合戦ののち、政長方が敗退した。これが、応仁の乱の最初の合戦である。3月、年号は応仁と改まり、細川、山名両陣営ともに味方を集めて戦時体制をかため、5月から上京を中心に、東西両軍の全面的な戦闘にはいる。 |
|
|
|
|
|
|
|
秋の上御霊神社の景観。 |
|
|
|