|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<事任八幡宮>(ことのままはちまんぐう)
創立年代不詳。大同2年(807)坂上田村麻呂東征の際、桓武天皇の勅を奉じ、旧社地 本宮山より現社地へ遷座すという。延喜式(927)神名帳に佐野郡己等乃麻知(ことのまち)神社とあるはこの社なり。古代より街道筋に鎮座、遠江に坐す願いことのままに叶うありがたき言霊の社として、朝廷をはじめ全国より崇敬されしことは平安期の「枕草子」に記載あるをみても明らかなり。
世が貴族社会より武家社会に移るや八幡信仰が一世を風靡し、康平5年(1062)源頼義が岩清水八幡宮を当社に勧請し、以来八幡宮を併称す。
江戸期に入りては、徳川幕府も当社を信仰し社殿を改築、朱印高百石余を献上す。明治以降、県社八幡神社と称せしが、第二次大戦以後の社格廃止に伴い、由緒ある名「事任(ことのまま)」を復活し、現在は事任八幡宮と称す。 |
|
|
|
<事任八幡宮のクスノキ>
高さ31m、目通り6m、根回り19.3mの大きさで、県内でも大木に含められる。樹勢は良好で、枝は北側をのぞいた三方に大きく広がり、見上げる人を温かく包み込むような、雄大で、とても優しい姿を見ることができる。 |
|
|
|
<事任八幡宮の大スギ>
高さ36.5m、目通り6.3m、根回り11.2mの巨樹です。樹勢は良好で、枝張りもよく、たくましさのみなぎる木で、昔から「八幡宮の大杉さん」と親しまれ、また、本殿の東奥にあることから、御神木として「東の宮様」と敬われている。 |