写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

元城町東照宮 引間城本丸跡   静岡県浜松市
元城町東照宮
元城町東照宮 元城町東照宮・引間城本丸跡碑
元城町東照宮由緒
 御祭神 徳川家康公・事代主命・大国主命
 明治維新後浜松藩代たりし旧幕臣井上八郎氏(延陵)に依り、明治17年元城町古城(旧曳馬城跡)に創建せられその管理祭祀を大日本報徳社に委ねていたが、昭和11年その所有権が井上家より亦管理権が大日本報徳社より大石力氏に引継がれ、その後元城町の氏神として奉斎する事となり村社に列せられた昭和20年戦災により焼失せるも昭和34年に社殿手水舎社務所等を再建し今日に至る。(神社由緒より)
引間城本丸跡
 鎌倉時代の浜松は、「ひきま(ひくま)」と呼ばれる町でした。現在の馬込川が天竜川の本流にあたり、西岸に町屋が発達した。「船越」や「早馬」はこの頃の地名です。
 戦国時代、この町を見下ろす丘の上に引間城が築かれる。歴代の城主には、尾張の斯波方の巨海氏・大河内氏、駿河の今川方の飯尾氏などがおり、斯波氏と今川氏の抗争の中で、戦略上の拠点となっていた。この時代の浜松には、同じ今川方で、少年時代の豊臣秀吉が初めて仕えた松下加兵衛(頭陀寺城城主)がいた。松下氏に連れられて、秀吉は引間城を訪れている。
 徳川家康が最初に居城としたのもこの城です。元亀3年(1572)、武田信玄との三方ケ原の戦いに、家康は「浜松から撤退するくらいなら武士をやめる」という強い覚悟で臨んだが、引間城の北口にあたる「玄黙(元目)口」へ撤退したといわれている。このころまで引間城が重要な拠点だったことがわかる。 
 その後、城主となった豊臣系の堀尾吉晴以降、浜松城の増改築が進むにつれ、引間城は城の主要部から外れ、「古城」と呼ばれて米蔵などに使われていた。明治19年、旧幕臣井上延陵が本丸跡に家康を祭神とする元城町東照宮を勧請し、境内となっている。(静岡文化芸術大学 磯田道史教授)
元城町東照宮
 元城町東照宮の建つこの地は、浜松城の前身・引間城の本丸跡です。
 戦国時代この城には、後に天下人となる二人の武将が相次いで訪れている。
 天文20年(1551)、尾張の農村を出た少年時代の豊臣秀吉(当時16歳)が今川家臣の居城であった引間城を訪れ、頭陀寺の松下氏に仕えるきっかけを得たとされている。
 元亀元年(1570)には、今川家から独立を果たした徳川家康(当時29歳)が遠江を平定し、この城に住み、浜松という地名を定めた。
 この城は期せずして、二人の天下人が戦国武将としての一歩を踏み出した運命の地となった。ここ引間城跡の東照宮と二公像は「出世の街 浜松」を代表するまさに聖地といえよう。
〇徳川家康(1542〜1616) 
  浜松時代 1570(29歳)〜1586(45歳)
〇豊臣秀吉(1536〜1598)
  浜松時代(1551(16歳)〜1553(18歳) 
 (浜松市文化顧問 磯田道史)
浜松時代の若き徳川家康像 浜松時代の若き徳川家康像
浜松時代の若き徳川家康像
 元亀3年(1572年)12月22日 三方ヶ原合戦時に武田軍に立ち向かった時の勇姿
 家康はここ元城町東照宮(引間城本丸)を居所とし、新たに浜松城を築いた。
 しかし、武田信玄に領土を侵され、危険を案じた織田信長から「浜松を捨てよ」との命令が出た。そのとき家康は「我もし浜松を去らば刀を踏み折りて武士を止むべし『武徳編年集成』」と言い放ち、命令を無視して踏みとどまり、戦国最強とうたわれた武田軍に挑み、この地より出陣した(三方ヶ原合戦)。しかし結果は大敗北。本社北東角の元目口にからくも生還した。
 戦には負けたが、武田軍を城まで踏み込ませることなく撤退させた家康、今川家や織田家の命令をはなれ初めて自分の意思で戦い、浜松城を保って領民を守り抜いた姿である。
浜松時代の少年豊臣秀吉像 浜松時代の少年豊臣秀吉像
浜松時代の少年豊臣秀吉像
 天文20年(1551年)初めて武家奉公がかなったときの少年秀吉の姿
 武士になろうとして、尾張の国より針の行商をしながら主君を捜す旅に出た。浜松の馬込川ほとりで、浜松の豪族松下嘉兵衛に出会い、ここ引間城(元城町東照宮)までつれてこられた。引間城主飯島家の宴会で、猿そっくりの口元で猿の物真似をして栗を食べて気に入られ、松下家へ初めての武家奉公の夢がかなった。『太閤素生記』。
 浜松市南区頭陀寺の松下屋敷で、武家修行を積み、よく働き、良く学んだ秀吉は16才〜18才の3年間、この浜松で過ごし成長していった。その後、松下家から退職金をもらい尾張へ帰った。そして織田信長と出会い織田家中で出世をはたし、ついには天下人となった。
北海道
北門神社new
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.