写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

江島神社 奥津宮・中津宮・辺津宮   神奈川県藤沢市
江島神社
江島神社 江島神社
 社伝によると、欽明天皇13年(552)に、「欽明天皇の御宇、神宣により詔して 宮を島南の竜穴に建てられ 一歳二度の祭祀この時に始まる」とある。
  これは、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まりであることが記されている。欽明天皇は、聖徳太子よりも少し前の時代の天皇で、 この頃、日本では仏教が公伝され、日本固有の神道と外来の仏教が共に大事にされていた。
江島神社
 江ノ島島内三ヵ所のお宮(奥津宮、中津宮、辺津宮)を総称して江島神社という。
 江島神社は、福岡県の宗像神社と同じく、多紀理比賣命、市寸島比賣命、田寸津比賣命の三柱の女神を祀っている。 
江ノ島神社・瑞心門唐獅子 江ノ島神社・宋国伝来の古碑
瑞心門唐獅子> (ずいしんもんからじし)
 中央アジアからもたらされたライオンが古代中国で幻想動物として描かれ、わが国には密教曼荼羅の中の唐獅子か9世紀に渡来し定着していった。以後仏法のみならず邪悪なものを退け国家鎮護を祈念する形代として飾られるようになった。
 この瑞心門唐獅子は御祭神の守護とあわせて参拝の皆様に厄災なきことを祈願して飾った。  平成7年4月初巳日 江島神社 奉納 東京 中村明
宋国伝来の古碑
 江島縁起によれば、元久元年(1204)に宋に渡った源実朝の使節良真が、慶仁禅師より、江の島に因んで授けられたと伝えられ、碑面の四辺を細線で刻画し、上方に左右から双龍形を陽刻し、大日本国江島霊迹建寺之記と篆書されているが、碑名は磨滅して読むことができない。
江島神社・龍神と銭洗い 江島神社・龍神と銭洗い
龍神と銭洗い> 
 往昔より龍は雲、雨、嵐などをひき起こす威大なものの象徴とされ、我国では龍神の信仰が山と湖、海や河川、沼を背景に発生し、水の神を尊崇されてきた。
 また、インド神話に河川(水)の神と崇められている弁才天は、白龍(白蛇)との関係が深く、頭にかぶる天冠にも蛇を頂いている。
 只今も巳の年、巳の日にはご利益を願うたくさんの参拝者が当神社を訪れる。
 当江の島弁才天は日本三大弁才天(厳島・竹生島)の一つで、近年まで岩屋洞窟に祀られ、その御霊水で金銭を洗うと金運向上・財宝福徳の御利益があると伝えられてきた。現在はここの白龍池にお移し致した。
 白龍王の授ける清浄の水で我身我心の不浄の念を洗い清めると神の御守護をいただき福徳がもたらせると言われている。
中津宮 中津宮
中津宮>(上之宮)御祭神……市寸島比売命
 文徳天皇仁寿3年(853年)慈覚大師が創建。 現在の社殿は元禄2年(1689)の御造営で平成8年の改修により格天井には花鳥画が施され彫刻等が復元された。境内には歌舞伎界より奉納された石灯籠等がある
辺津宮 辺津宮
辺津宮>(下之宮)御祭神……田寸津比売命
 土御門天皇建永元年(1206)源実朝が創建。弁天堂には日本三文弁財天の妙音・八臂弁財天御尊像を始め、十五童子像・御宇多天皇の勅額・弘法大師の護摩修法による弁財天像他が奉安されている。宋国伝来の古碑・福石・白龍銭洗池・御神木の結びの樹等があり、八坂神社・秋葉稲荷社が境内社として鎮座する。
奥津宮>(御旅所・本宮)御祭神……多紀理比売命
 天保13年(1824)再建。源頼朝奉納石鳥居・酒井抱一画の八方睨みの亀・八十貫の力石・鎌倉四名石の一つ亀甲石・御神木・山田流筝曲開祖山田検校像等がある。
弁財天 弁財天
弁財天
 弁財天は日本三大弁財天の一つで、七福神の弁財天として、また、芸能を司る妙音天女としても崇敬され、江戸時代は庶民、歌舞伎役者、武士と幅広い階層から信仰を集め、大変賑わった。
謡曲「江島」と弁財天
 謡曲「江島」は、弁財天影向の縁起を説いた曲である。
 欽明天皇の13年、相模国江野の海上に島が湧き出て、福徳円満の願いをかなえる弁財天が影向せられたというので勅使が下向する。
 折から現われた老漁夫は勅使の尋ねに応じて詳しく島の成立を語り、その功徳を讃歎した後、自分はこの島の鎮守である弁財天の夫神の五頭龍王、即ち龍口明神であるといって消え失せる。
 やがて弁財天が15童子を伴って出現、勅使に如意宝珠を捧げると、五頭龍王も現われ出で、国土の守護を誓いつつ上天したのであった。
 弁財天は白蛇を飾る宝冠の戴き、一蓮葉に乗って、右手に剣、左手に宝珠を捧げて、延命長寿、怨敵退散、財宝満足の利益を施すという。(謡曲史跡保存会)
北海道
北門神社new
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.