写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <神社を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

治水神社 薩摩義士   岐阜県海津市
治水神社
治水神社 治水神社
宝暦治水由緒書
 昔この地方は木曽三川に囲まれ 木曽川より長良川揖斐川と それぞれ1m余り川底の差があり低くなっていた。その為、土地の低い美濃側は絶えず水害を被り、徳川時代、特に慶長から宝暦にかけては毎年氾濫して治水工事の嘆願が続き、ついに幕府は宝暦3年(1753)12月25日西国の雄藩薩摩藩にお手伝い方を命じた。 
 当時、借財に苦しんでいた薩摩藩ではあるが藩の存亡を懸けその命に従うこととなった。総奉行に平多靭負正輔を任じ年が明けて1月21日江戸より 次いで29日には薩摩より総勢947名を出発させた。途中大阪で工事費を調達し2月27日四の手にわかれて工事に着手。水との苦闘は難工事の連続、その上度重なる洪水に工事費ははるかに超過し、幕府側の迫害や侮辱、工事の邪魔等に耐えかねて、自決したもの53名、疫病の流行で病没33名にも及んだ。
 総奉行は藩主重年公に工事竣工の報告を副奉行に託し、全責任を負って宝暦5年5月25日享年52才でこの世を去った。 
 幕府の命令とはいえ3百里も離れた異郷の地を水害苦難から救った薩摩藩の人達の血と汗と涙の結晶は、今もこの地に語り継がれて薩摩義士の偉業として称えられる大治水事業であった。
 この治水神社は平多靭負を祭神とし、その時亡くなられた八十余名の方々をお祀りして感謝の誠を捧げ願望成就の神として崇敬されている。   
治水神社 治水神社
治水神社
宝暦治水
 宝暦3年(1753)12月、幕府は井沢弥惣兵衛為永の立案による三川分離を骨子とした改修工事を薩摩藩に御手伝普請として命じた。薩摩藩は家老平田靱負を総奉行として総勢947名を当地に派遣し治水事業に当たらせた。
 この普請は油島の締切堤、大槫(おおぐれ)川の洗堰など非常に困難な工事であったが、その期間は僅か1年で完了し、宝暦5年5月22日の幕府の検分を終えた。総奉行の平田靱負は多額の工事費と多数の犠牲者を出した全責任を負い、美濃大巻で自刃した。
 工事区域は、木曽川については逆川以下、長良川については大槫川以下、揖斐川については牧田川以下の範囲で、美濃国6郡141ケ村、尾張国1郡17ケ村、伊勢国1郡25ケ村におよび、工事の内容は堤防修復延長60,361間(約112Km)、油島締切堤延長1,090間(約2Km)、大槫川洗堰(延長98間)、逆川洗堰等です。
明治改修
 明治政府は5人のオランダ人技師を招き、わが国の主要河川の改修に当たらせた。木曽三川の改修はヨハネス・イ・デレーケが担当した。明治6年量水標の設置に始まり、明治20年改修工事に着手した。明治改修の特色は、計画高水流量を定め、これに基づいて三川分流を完成させたことです。主要工事としては中堤を築造して三川を完全に分離し、屈曲部や輪中堤を整理して堤防法線を整え、浚渫(しゅんせつ)・築堤等により河道を整備した。その他佐屋側、筏側、大槫川、中村川など派川の締切、船頭平閘門の築造、木曽川・揖斐川河口の導流堤の築造等を行なった。
 工事施工は第1期から第4期に分け、総事業費約970万円をもって明治45年3月に終了した。
薩摩義士の碑 薩摩義士の碑
 宝暦の治水に尽力した薩摩藩は、多くの藩士が犠牲となったが、薩摩藩の功績は永らく公表されることはなかった。その功績をたたえて「薩摩義士之碑」が犬山城の入り口に立てられている。
  寳暦治水薩摩義士之碑
尾濃ノ二州田野廣衍ニシテ地味豐沃ナルハ木曽長良揖斐ノ三大川ノ貫流スルヲ以テナリ然レトモ一利アル處ニハ一害アリ時ニ霖雨増水往々汎濫シテ田畝人家ヲ潰流セシメ流域ノ人民之ニ苦シムコト亦久シ寳暦年中幕府薩摩藩ニ命シテ之ヲ修治セシムルヤ時ノ藩主島津重年公ハ其ノ家老平田靱負大目付伊集院十藏等以下藩士凡ソ六百人ヲ遣シテ寳暦四年二月起工シ翌年五月漸ヤク竣成ス抑々此ノ工事ハ日本治水史上ニモ特筆大書サルヘキ難工事ニシテ犬山城下ヲ起點トシテ涎々十有余里伊勢灣ニ至リテ盡ク而シテ藩幣費ヤスコト實ニ三十萬兩豫算ヲ超ユルコト尠カラス為メニ平田靱負以下藩士其ノ責ヲ負イテ自刃スルモノ數十名以テ此ノ工事ノ如何ニ艱難ナリシカハ想見スルニ難カラス爾來今日ニ至ル?全ク水害ヲ免レ平安ヲ得タルハ一々之等幾多義士ノ犠牲ノ賜ナリ故大藪嘉一偶々コノ史實ヲ知ルヤ深ク義士ノ心事ニ感激シコレカ頌コノ碑ヲ犬山ノ地ニ建テンコトヲ發願遺言シテ逝ケリ我等兄弟其ノ遺志ニ從ヒ以テ一ハ薩南義士ノコヲ彰ハシ一ハ以テ故人ノ冥福ヲ祈ルモノナリ
  維持大正十三年三月二十九日    建碑發願人故大藪嘉一兄弟一同
長良川
現在の改修工事
 明治改修によって流路が出来上がった木曽三川下流部は、その後堤防の補強や浚渫に重点が置かれた。一方三川上流部の改修は大正13年に始まったが、昭和7年、13年の洪水によって改修計画が再検討され、上流部下流部を一貫した木曽川改修総体計画が昭和28年に策定された。
 その後、昭和34年9月、35年8月等の洪水によって改修事業の規模が修正され現在の計画に到っている。現在の木曽三川下流部改修計画は、堤防の拡築、護岸の設置、浚渫等による河道整備、高潮堤の増強、内水排除施設設置、漏水防止対策等を主な内容として鋭意その事業が進められている。その後、河川環境整備事業も行なわれており、また昭和55年度から国営木曽三川公園が事業化されている。(治水神社看板)    
北海道
北門神社new
東北
秋田 八幡秋田神社 彌高神社
塩竈神社 櫻山神社 愛宕神社 赤神神社 五社堂
関東
東京    千代田区 靖国神社 神田明神
文京区 妻恋神社 湯島天神 根津神社 北野神社 金刀比羅宮東京分社
水神社
江東区 富岡八幡宮
渋谷区 明治神宮 御嶽神社
台東区 浅草神社 上野東照宮
港区 乃木神社 氷川神社 十番稲荷神社 愛宕神社
新宿区 穴八幡神社 熊野神社 赤城神社
中央区 水天宮 住吉神社
目黒区 大鳥神社
世田谷区 松陰神社
荒川区 諏方神社
葛飾区 氷川神社
鎌倉 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 荏柄天神社 鎌倉宮 第六天
八雲神社 御霊神社 小動神社
藤沢 江島神社 白旗神社
日光東照宮 筑波山神社 那須温泉神社 埼玉・氷川神社 白滝不動尊 八剱八幡神社
佐倉・麻賀多神社
甲信越
弁財天堂 稲荷大明神 駒ヶ岳神社 鉢伏神社 鎮神社
東海
浜松 賀茂神社 秋葉山本宮秋葉神社 縣居神社 足神神社 山住神社
井伊谷宮 五社神社 熊野神社 二宮神社 元城町東照宮
掛川 龍尾神社 事任八幡宮
豊橋 牟呂八幡社 吉田神社
豊川 大社神社 牛久保八幡社 関川神社 杉森八幡社
名古屋 熱田神宮 浅間神社 屋根神
針綱神社 来宮神社 小国神社 池宮神社 富士山本宮浅間大社 三嶋大社
静岡浅間神社 湊神社 治水神社 淡海國玉神社
北陸
氣比神社
近畿
京都    左京区 八大神社 平安神宮 貴船神社 熊野若王子神社 下鴨神社
吉田神社
右京区 野宮神社 梅宮大社 車折神社
上京区 北野天満宮 梨木神社 島原住吉神社 白峯神宮 上御霊神社
水火天満宮 岩上神社 霊光殿天満宮 首途八幡宮 晴明神社
菅原院天満宮神社
下京区 大政所御旅所 冠者殿社 八坂神社御旅所 神明神社 五條天神宮
住吉神社 道祖神社 菅大臣神社 新玉津島神社
中京区 錦天満宮 御所八幡宮 越後神社 土佐稲荷・岬神社 薬祖神祠
元祇園梛神社 武信稲荷神社 白山神社 下御霊神社
西京区 松尾大社
東山区 豊国神社 八坂神社 京都霊山護国神社 粟田神社 新日吉神宮
伏見区 伏見稲荷大社 御香宮神社
北区 今宮神社 上賀茂神社 大将軍神社 建勲神社
南区 六孫王神社 伏見稲荷大社御旅所
山科区 花山稲荷神社 山科神社 大石神社
宇治 宇治上神社 宇治神社
奈良 春日大社 御霊神社
熊野三山 熊野速玉大社 熊野那智大社 熊野本宮大社 大斎原
大阪 今宮戎神社 大国主神社
神戸 生田神社 北野天満神社
多治神社(南丹) 白川神社(甲賀) 姫宮神社(朝来) 多賀大社(多賀) 日牟禮八幡宮 出雲大神宮(亀岡)
酒解神社(大山崎) 橿原神宮 治田神社(明日香) 大石神社(赤穂) 竹生島神社
中国
下関 櫻山神社 赤間神宮 厳島神社
出雲大社 出雲大社 古代神殿心柱 幸魂・奇魂 神迎祭・神在祭
美保神社 松陰神社 稲成神社 住吉神社
四国
伊佐爾波神社
九州
久留米 篠山神社 高良大社
諏訪神社 太宰府天満宮 陶山神社 枚聞神社 照國神社 筥崎宮
八坂神社 霧島神宮 佐嘉神社 垂裕神社

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.