|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山門をくぐって左手に、高さ一丈(約3m)の銅造地蔵菩薩がある。元禄4年(1691)、空無上人の勧化により江戸東部六ヶ所に六地蔵として開眼された。もと門のかたわらの地蔵堂に安置されていたもので門前は「地蔵前」ともよばれる。
浄光寺は、真言宗豊山派の寺院。法輪山法幢院と称し、江戸時代までは諏方神社の別当寺であった。元文2年(1737)、八代将軍吉宗が鷹狩の際にお成りになり、同5年以降徳川将軍御膳所となった。境内に「将軍腰かけの石」がある。
眺望にすぐれた諏訪台上にあり、特に雪景色がすばらしいというので「雪見寺」とも呼ばれた。
<銅造地蔵菩薩座像>
銅造地蔵菩薩座像は、江戸の鋳物師として有名な西村和泉守の作で、像本体は文化6年(1809)に造立された。願主は神田の町人足利屋勘七の母「浄仙」で台座には願主を含め277名の戒名や俗名が刻まれている。台座には文化10年の銘があり、鋳造年代が像本体と異なることがわかる。浄光寺は地蔵信仰の寺院として知られ、本像の隣に、元禄4年(1691)造立の江戸六地蔵の一つ、銅造地蔵菩薩立像も安置されている。 |
|