|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<恐山菩提寺の境内にある「賽の河原」>
「賽の河原」とはこの世と冥途の間にある「三途の川」の河原とされている。
『人はみな それぞれ 悲しき 過去持ちて 賽の河原に 小石積みたり』
「賽の河原」といえば「石積みの刑」を思い浮かべる。親に先立って死んだ子供が行く所といわれ、この世と冥途の間の三途の川の河原で、子供が父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろうとする。そのため、賽の河原には無数の塔ができている。
しかし、地獄の鬼が現れて子供が積んだ石積みを崩してしまう。子供たちの苦労は永遠に報われることがない。賽の河原という言葉は、「徒労」であったり、「報われることのない無駄な努力」といった意味でも使われている。最後には地蔵菩薩が現れて子供たちは救われる。
この説話は、地蔵信仰に結びつくもので、昔は、子供が無事に育つのが難しかったことや親より先に亡くなることが親不孝だと考えられていた時代の世情を表している。 |
|