|
|
|
|
|
|
|
|
<大明山龍護寺> (臨済宗妙心寺派)
大永元年(1521)ここ塔仙坊に楞厳院(りょうごんいん)という草庵があり、柏庭和上が住んでいた。この人は京都妙心寺にいたが、三河旭村の三玄寺を経て当地に落ち着いたといわれている。
慶長元年(1596)明智城主遠山利景は、城の北に浄地を選んで禅刹一宇を建立。そして楞厳院を改め龍護寺とした。この時の和尚椽室(てんしつ)がいわゆる中興の開山である。建立の直後、覚岩和尚が法詞をついで第一世となった。この時以来、龍護寺は代々遠山氏の菩提寺となった。
寺の本堂横に遠山家累代の墓がある。龍護寺の西側に、明智の旗本領主遠山氏代々の墓が十基並んでいる。遠山氏の墓が並ぶ正面に、江戸の名奉行『遠山の金さん』こと遠山金四郎の業績を称えて合祀されていると言われる墓所もある。
|
|
|
|
|
|
<光秀公供養塔>
山門入口右手に、光秀公の供養塔と伝えられる碑が建っているが、光秀公に関する碑はその「悲痛な想い」でことごとく割れるといった通説の通り、斜めに大きくひび割れが入っている。
また龍護寺には九条衣の伝承がある。これはその昔或る夜落武者が訪れ、無念の主君光秀公の直垂を持参し、永代供養を乞うて去った。それ以来九条衣と称ばれる袈裟の四隅に、この光秀公の直垂の布が縫いこまれ寺宝として伝えられている。 |
|