|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真言宗泉涌寺派 大本山 浄土寺
推古24年(616)聖徳太子の開基と伝える。文治2年(1186)紀州高野山領大田荘の政所となり、後白河院の勅願所となった。
のち、荒廃したが、嘉元4年(1306)奈良西大寺の律僧定証上人によって伽藍が再整備され、西大寺長老信空上人ら僧百余名を招き、盛大に落慶法要が行われた。
正中2年(1325)罹災したが、早々尾道の富豪道蓮道性夫妻により、再々興の工が起こされ、嘉歴2年(1327)本堂、のち諸堂が相ついで整えられ、現在に至る。
建武3年(1336)足利尊氏は2度にわたり同寺に参籠して戦雲挽回を祈願し、三十三首法楽和歌(重文)を奉納した。のち多くの荘園が寄進されるなど足利氏ゆかりの寺として手厚い庇護を受け、備後の代表的大寺になった。境内には、わが国の中世寺院建築を代表する本堂(国宝)、多宝塔(国宝)をはじめ阿弥陀堂(重文)、山門(重文)などが伽藍を広げる。
平成6年(1994)重文「浄土寺(六棟)」が加わり、さらに境内地全域が国宝本堂に追加指定された「国宝の寺」である。身代わり観音として親しまれる本尊の秘仏十一面観世音菩薩(重文)をはじめ、仏像、絵画、文書など多くの文化財を伝えている。
<浄土寺多宝塔>(国宝)(三間多宝塔 本瓦葺)
(伝)嘉歴3年(1328)の再建。本堂とほぼ同時期に再建され、高野山金剛三昧院・石山寺とともにわが国三代多宝塔にあげられる優秀な多宝塔とされている。牡丹唐草に蝶の飛んだ彫刻のある板蟇股や特殊な木鼻の部材を用いる等建築史上注目すべき多くの特色を持っている。
<浄土寺 六棟 >(重要文化財)
露滴庵附中門・方丈・唐門・庫裏及び客殿・宝庫・裏門の六棟からなる。露滴庵は、三畳台目の茶席、水屋、勝手からなる入母屋造、茅葺、織部好みの茶室で、秀吉が京都伏見城内に建てた茶室燕庵を文化11年(1814)対岸向島の豪商天満屋によって寄進移築されたもの。その他の伽藍は江戸時代中期ころまでに現在のような形に整えられた。
<浄土寺山門>(重要文化財)(四脚門 切妻造 本瓦葺)
室町時代初期までの優れた建築で本堂向背の軒と同じ規矩をもつ。円柱礎石上に珍しい工法として、扉の回転軸を受ける唐居敷とよばれる円形の石が使われている。板蟇股に足利家の家紋「二ツ引両」を打つ。 |
|