|
|
|
|
|
|
紫雲山と号し、臨済宗大徳寺は派に属する。赤穂義士の遺髪が埋葬されている「忠臣蔵」ゆかりの寺院である。
慶長18年(1613)に因幡国(現在の鳥取県)若桜城主・山崎家盛が大徳寺の琢甫(たくほ)和尚を開山に請じて一寺を建立したが、家盛の没後、その法号にちなんで瑞光院と称したのが当寺の起こりである。もと上京区の堀川鞍馬口にあったが、昭和37年(1962)11月にこの地に移った。
元禄初期には、当院第三世陽甫(ようほ)和尚が播州(現在の兵庫県)赤穂城主・浅野内匠頭長矩夫人瑤泉院と族縁に当たることから、浅野家の祈願寺となった。元禄14年(1701)、長矩が江戸城で吉良上野介に忍傷に及んで切腹した年、当院内に供養塔が建てられ、また元禄16年(1703)、上野介を討った大石良雄らが切腹した際、その遺髪が寺内に葬られた。境内には長矩の墓や、良雄ら四十六義士の遺髪塔のほか、良雄が生前愛したという梅の古木がある。12月14日の義士討入りの日には、義士ゆかりの寺として参詣する人が多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<浅野内匠頭長矩公の墓>(3段目右画像)
浅野家断絶(1701)の後、元禄14年8月14日、当時山科に閑居せる大石良雄が主君・長矩公の衣冠と短刀を埋めて建立した。以後墓参の都度、同志と会し密議の所とした。
<遺髪塔の由来>(3段目左画像)
元禄16年2月4日、四十六士切腹に際し、院主宋海和尚は使者の僧を遣わし、大石に最後の別辞を伝え、遺書を預かると共に他の各預かり先の大名家を廻り、四十六士の毛髪を預かり持ち帰り、大石の遺志により主君長矩公の墓則に埋め石塔を建立した。石塔には、四十六人の位の順に姓名、戒名が刻んである。
なお、義士のうち寺崎吉右衛門は切腹していないので、遺髪塔には刻名されていない。 |
|
|
|
四十六士の墓碑は、享保4年(1719)2月、義士17回忌に建立されたものである。 |
|
|
|
元禄16年2月2日(切腹の2日前)、大石良雄が瑞光院の院主に宛てた書状
先に立つ 思いはかるし
身の上に しばし 迷いの
雲とても なし |
|