|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<滝口寺史跡>
当所は、もと良鎮上人の開祖にかかる往生院の子院で、三宝寺と称し浄土宗に属したが、明治維新の際、廃絶してしまった。
かつて三宝寺には、滝口入道と横笛の悲恋物語が伝えられていたところから、滝口寺と呼ばれていた。近年、有志によって庵室が建てられ、清凉寺内の史跡となって甦った。本堂には、三宝寺遺物である滝口入道と横笛の木像を安置している。
滝口入道は、名を斎藤時頼といい宮中の警衛に当たる滝口の武士であったが、建礼門院の雑仕女横笛を見そめて恋に陥った。しかし、彼の父はその恋を許さず、そのため時頼はわずか19歳にして往生院に入り出家したのである。横笛は、これを聞き往生院を訪ねるが、滝口入道は修業の妨げと合わず、そのため、横笛は悲しみのあまり大堰川に身を沈めたとも、奈良・法華寺に出家したともいう。
滝口入道は、のち、高野山清浄院に入って高野聖となり、元禄元年(1184)紀伊勝浦での平維盛入水に立ち合っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<滝口寺(旧往生院三宝寺)>
滝口入道と横笛の悲恋の寺。滝口寺は、もと往生院三宝寺といった。念仏房によって創建された「往生院」は、念仏の道場として栄えその境内地も山上から広い地域に渡って数々の坊があったと伝えられる。その後、応仁の乱等の数々の戦乱により変遷を経て、後、祇王寺と三宝寺とが浄土宗の寺として残った。
明治維新、廃寺となり、祇王寺の再建に続いて当寺も再建され、故佐佐木信綱博士が、小説「滝口入道」にちなんで「滝口寺」と命名された。「平家物語」維盛高野の巻で滝口入道と横笛の悲恋物語が挿入されている。滝口入道はもと重盛の侍でその名を斎藤滝口時頼。
清盛の西八条殿での花見の宴に於いて建礼門院つきの女官の横笛の舞姿を見て、恋しく思うようになり恋文を送るようになった。すると時頼の父がこの事を聞いて「おまえは名門の出にして、将来は平家一門に入る身上でありながら、なぜあんな横笛ごときを思いそめるのか」と厳しく叱ったため、時頼は、主君(小松内大臣重盛)の信頼に背いて恋に迷う己を自責したが、「これこそ仏道に入らしめる尊い手引きである」として嵯峨の往生院で出家してしまう。
滝口寺の裏手の山を小倉山と云い、その小倉山の眼下一望を嵯峨野と呼ぶ。小倉山は、小倉百人一首で知られる藤原定家の時雨亭があった所であり、平家物語に出てくる小督局、祇王、祇女、仏御前らが世を捨てて隠棲したのも。後、新田義貞の妻匂当内侍が三条河原でさらし首になっている義貞の首を盗んで庵をむすんだ所も小倉山や嵯峨野である。平安期の貴族の遊び場所でもあった嵯峨野の風景を、わずかにとどめている小倉山は、春は桜、夏は緑、秋には紅葉、そして冬には葉の落ちてしまった小枝に積もる雪と美しく、山から湧き出る水は八百年の昔と変わりなく流れ出ている。
横笛は、都で滝口入道が出家したということを伝え聞いて恨めしく思い、自分の心を打つ明けたいと、都を出てあちらこちらと尋ねて嵯峨の往生院へやって来た時は、もう日も暮れた夕闇の中であった。住み荒らしたる僧坊念誦の声がしたので、滝口入道の声と聞きすまして真の心を打ち明けたく、女子の身でやってきたことを言った。滝口入道は、胸がどきどきして、驚き呆れたあまり、襖の隙間から覗いて横笛をみると、裾は露でぬれ、袖は涙でぬれ、痩せこけた顔つきは、本当に尋ねかねた様子に如何なる大道心者も心弱うなるに違いない。ところが、滝口入道は、同宿の僧を遣して、「全くここにはそのような人は居りません。お門違いではないでしょうか」と言わせた。
横笛泣く泣く帰るわけですが、真の心を伝えたく、近くにあった石に歌を書いて帰った。 山深み思い入りぬる柴の戸のまことの道に我れを導け
滝口入道は未練が残ったまま別れた女性に住まいを見つけられたからには修行の妨げと思い高野山に移った。横笛もその後すぐ法華寺で尼になったと聞いたので滝口入道は一首の歌を横笛に送った。
そるまでは恨みしかとも梓弓
まことの道に入るぞ嬉しき
横笛返して
そるとても何か恨みを梓弓
引きとどむべき心ならねば
横笛はまもなく法華寺で死んだ。滝口入道はこの事を伝え聞いてますます仏道修行をして高野の聖といわれる高僧になったという。(滝口寺解説文より) |
|
|
|
<新田義貞の首塚と匂当内侍の供養塔>
歴史文学「太平記」に出てくる。明治の文豪高山樗牛は、平家物語の悲恋物語から取材して、歴史小説「滝口入道」を読売新聞の懸賞小説に投じ当選、明治文学の代表作として高く評価されている。
参道の中途にあるのが、横笛歌石。横笛が指を切って血で歌をかいて帰った石、深くおおい茂った竹藪の中にあるのは、平家供養塔。滝口入道と平家一門の供養塔。小松道、平重盛(小松内大臣)を祀る。本堂にあるのが、滝口入道と横笛の木像。鎌倉後期の作で眼が水晶(玉顔)往生院遺物の一つである。 |