|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善入山と号する臨済宗の寺である。当寺は、平安時代に白河天皇により創建され、当初、善入寺と称した。南北朝時代に夢窓疎石の高弟、黙庵が入寺し、室町幕府二代将軍足利義詮(よしあきら)の保護を得て、伽藍が復興された。更に、義詮の没後、その院号宝筐院に因んで現在の寺名に改められた。以後、足利氏歴代の崇敬を得て栄えたが、室町幕府の衰亡と共に寺も衰微していった。
現在の堂宇は、明治時代以降に再興されたもので、本堂には、十一面千手観世音菩薩を安置している。 |
|
|
|
境内には、貞和4年(正平3年、1348)、四条畷の合戦で戦死した楠木正行(まさつら)(正成の子)の首塚と伝えられる五輪石塔及び義詮の墓と伝えられる三層石塔がある。 |
|