|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浄土真宗本願寺派の本山で、通称、西本願寺といわれている。
本願寺は、文永9年(1272)宗祖親鸞のむすめ覚信尼が、東山大谷に仏閣を建て、親鸞聖人の御影を安置したことにはじまり、本願寺第八代蓮如上人の時(室町時代)に、教団は飛躍的に発展した。しかし、寺地は山科、大阪など各地を転々とし、天正19年(1591)豊臣秀吉からこの地を寄進された。
当寺の建物の配置と構造は、真宗建築の典型で、御影堂が本堂よりも大きく、また堂内には自由に参拝できるよう造られている(ともに重要文化財)。御影堂の後ろに寛永9年(1632)ごろ建築された書院(国宝)があり、建築や彫刻に粋をこらし、豪華なふすま絵で飾られている。飛雲閣(国宝)は、豊臣秀吉の建てた聚楽第の遺構といわれ、桃山時代様式の邸宅建築としての特色を有している。このほか康門、北能舞台の建物や親鸞聖人御影(何れも国宝)など、多数の文化財を蔵している。 |
|
|
|
|
|
<太鼓楼>
現在、本願寺境内の北東隅に建つ太鼓楼は、旧来より時を報せたり、法要の合図として打たれていた太鼓を備える重層の楼閣建築である。時を報せる太鼓は、山科本願寺において使用されていたことが知られており、江戸時代初期に境内の南東隅に太鼓を吊した建物があったようである。その後宝暦10年(1760)の親鸞聖人五百回忌に際して境内の大規模な整備が行われており、現在の太鼓楼はこの頃に建立されたものと考えられている。なお寛政元年(1789)に第十七代法如上人の時に修復が行われ、この修復の時に新たな太鼓が備えられりこととなり、現在は2つの太鼓が残されている。なお古い方の太鼓は、胴部がツツジの木で作られたものとして著名で、奈良の西大寺の遺品と言われている。
新選組は、「池田屋騒動」(元治元年<1864>)以降隊士が増え、壬生の屯所では狭くなったこともあり、慶応元年(1865)3月10日、屯所を壬生から本願寺に移し、境内に「新選組本陣」の看板を掲げ、北東にあった北集会所と太鼓楼を使用していた。
本願寺は、長州との深い縁もあり、幕末の尊皇攘夷運動のなかで幕府と対立していた長州藩士たちが、何かにつけて本願寺を頼りにしていたため、新選組は本願寺のなかに本拠を移すことによって一石二鳥の効果をねらったものであった。
新選組は、境内で大砲を轟かせたり、実弾射撃を行ったり、乱暴を繰り返したため参拝の門信徒や僧侶らを震撼させる毎日であったそうである。新選組の活動期間は6年ぐらいであり、大部分が暗殺されていった中、結成時からの元隊士島田魁(しまたかい)が明治維新後、本願寺の守衛を勤め、終生お念仏を喜びながら太鼓番をしたという話が伝わっている。明治6年(1873)、北集会所は姫路市の(亀山)本徳寺に一部移設されたため、現在の本願寺に新選組の足跡を見るのは太鼓楼だけである。 |
|
|
|
秋の西本願寺の景観。イチョウの黄葉が流れ落ちるような感じである。 |