|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当山は浄土宗・光明山摂取院常林寺と号する。天正元年(1573)に念仏専修僧魯道和尚によって開創され、現在の寺町通荒神口の一角に最初の堂宇が建立された。知恩院末の有力寺院で、総本山の役番として末寺へ発布された通達には常林寺の書判が見られる。 寛文11年(1671)の大火で類焼して、現在地へ地所替えとなり、元禄11年(1698)に現本堂が建立された。本尊は来迎の阿弥陀三尊、境内の世継子育地蔵尊は門前から若狭街道を往還する人々の信仰を集めた。
砂の河原に囲繞され、肩を寄せ合って立つ、当山と長徳寺、正定院の浄土宗三ヵ寺は、「砂川の三軒寺」と呼ばれた。昔から当山は「萩の寺」として知られ、毎年9月初めより庭一杯に咲く萩の風情はえもいわれない。
海軍伝習生として長崎や神戸にしばしば赴いた若き日の勝海舟が、京における宿坊にしていたといわれている。 |
|