|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚山大原寺(ぎょざんたいげんじ)下院の本堂。勝林院の僧院である。勝林院は、長和2年(1013)に慈覚大師円仁(天台宗の入唐求法僧・中国から仏教儀式音楽である声明(しょうみょう)を伝えた)の九代目の弟子寂源が、天台声明を伝承するために建立した寺である。後に聖応大師良忍が来迎院を建立し、この地が天台声明の中心地となり、以後この二院を本堂として魚山大原寺と総称するようになった。
勝林院には実光院のほかに、宝泉院、普賢院、理覚院などの子院が建てられ、歴代の住職は日々天大声明の研鑽に励んできた。
実光院ははじめ隣の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)の地にあったが、大正8年(1919)に普賢院と理覚院を併合し、普賢院跡地である現在地に移転した。
<客殿>
現在の客殿は、大正10年(1921)に建てられたものである。(庫裡は江戸末のものを移築)欄間の三十六詩仙画像は、江戸時代中期の狩野派の画家の筆である。床の間を始め、各所に楽器が陳列してあるが、これらはいずれも声明研究の一助にと歴代住職が収集したものである。 |
|
|
|
<庭園>
旧普賢院庭園(契心園)客殿の南に広がる池泉鑑賞式の庭園。江戸時代後期の作庭。心字の池に律川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組がある。築山の松は鶴を、池の島は亀を表象している。また、築山には石造の五重塔を配置し、池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てている。
庭木には茶花を多く植え込み、鑑賞者の楽しみに供している。庭の中央にある不断桜は、例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種で、秋の紅葉の季節には観桜と紅葉狩りが一度に楽しめる。 |
|