|
|
正しくは、六六山(ろくろくざん)詩仙堂丈山寺と号する曹洞宗の寺院(永平寺の末寺)である。当寺は、江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、凹凸?(おうとつか)とも呼ばれている。
丈山は、三河国(愛知県)の人で、徳川家康に仕えていたが、禄を辞して京都に住み、詩作に励むとともに林羅山ら一流の文化人とも交わり、茶道においては奥義を極めた。晩年は当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没した。
建物は詩仙堂、嘯月楼(ちょうげつろう)など十の区画からなり、詩仙堂には狩野探幽筆による中国の三十六詩人の肖像と詩を描いた額が掲げられている。庭園は、東には滝を、前庭には躑躅(つつじ)、皐月(さつき)の苅込みを配した枯山水庭園で、庭の奥からの丈山愛好の僧都(そうず・鹿(しし)おどし)の音が風情を添えている。毎年5月23日には、丈山忌が営まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<石川丈山>
石川丈山は、天正11年(1583)三河国(現在の愛知県安城市)に生まれた。石川家は父祖代々徳川譜代の臣であり、丈山も16歳で家康に仕え、近侍となった。松平正綱、本多忠勝等はその親族である。33歳の時、大坂夏の陣では勇躍先登の功名を立てたが、この役を最後として徳川家を離れ、京都にて文人として藤原惺窩(せいか)に朱子学を学んだが、老母に孝養を尽くすため、広島の浅野侯に十数年仕えた。その後母を亡くした丈山は54歳の時、京に帰り相国寺畔に住居した。寛永18年(1641)59歳で詩仙堂を造営し、没するまでの30余年を清貧の中に、聖賢の教えを自分の勤めとし、寝食を忘れてこれを楽しんだ。丈山は隷書、漢詩の大家であり、また我が国における煎茶(文人茶)の開祖である。
寛文12年(1672)5月23日、従容として、90歳の天寿を終わった。(案内文)
(詩仙堂にある京都市の説明には89歳で没したとあり、詩仙堂でいただいた説明パンフには90歳で没したとある。他のものを調べたところ90歳が多かった。) |
|
|
|
|
|
建造物は後に寛政年間、多少変更を見たが、天災地変の難を免れ、庭園と共に往時をそのままに偲ぶことができる。 |
|
|
|
|
|
詩仙堂の入口、竹林の間を進む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丈山はここに”凹凸?”十境を見立てた。入口に立つ「小有洞の門」、参道をのぼりつめた所に立つ「老梅関の門」、建物中に入り「詩仙の間」、読書室である「至楽巣」(しらくそう)、堂上の楼「嘯月楼」(しょうげつろう)、至楽巣の脇の井戸「膏肓泉」(こうこうせん)、侍童の間「躍淵軒」(やくえんけん)、庭に下り、豪味を洗い去る滝という意の「洗豪瀑」(せんもうばく)、その滝が流れ込む浅い池「流葉はく」、下の庭に百花を配したという「百花塢」(ひゃっかのう)、その他丈山考案の園水を利用して音響を発し、鹿猪が庭園を荒らすのを防ぎ、又、丈山自身も閑寂の中にこの音を愛し老隠の慰めとしたという「僧都」(そうず)(添水、一般には鹿(しし)おどし)等は今も残されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初冬に訪れたが、暖冬の影響なのかまだ紅葉が僅かに残っている。木の根元に残っている落ち葉は紅葉の名残葉なのか。時折、静寂な庭先に「こーん」と響く鹿おどしの音を聞きながら立ち去る。 |