|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<妙満寺>
妙満寺を創建した日什大正師(にちじゅうだいしょうし)は、もと天台宗で名を玄妙といい、比叡山三千の学頭にまでなった人であるが、故郷の会津で日蓮大聖人の教えに触れ、67才という高齢にもかかわらず宗を改め日蓮聖人門下に入られた。
日什上人は、日蓮大聖人の遺志である帝都弘通を想い、御歳68にして都に上がり、時の帝・後円融天皇に上奏。二位僧都の位と「洛中弘法の綸旨」を賜り、康応元年(1389)六条坊門室町(現在の烏丸五条あたり)に妙塔山妙満寺を建立し、根本道場とした。
妙満寺はその後、応仁の乱など幾度かの兵火に遭い、そのつど洛中に寺域を移し興隆してきたが、天正11年(1583)秀吉の時代に寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきた。その後、都市化が進み日毎に増す喧騒と環境悪化を避けるため、昭和43年(1968〜「昭和の大遷堂」を挙行。現在の岩倉の地に移り今日に至る。
日什上人は稀代の碩学でありながら、一巻の書物をも残さなかった。これは「その書物のために仏の教えを誤解されてはならない」と配慮されたためであり、釈迦牟尼仏より日蓮聖人に受け継がれた正しい教えを、自分の意見をはさまず素直に受け持つように戒めた。これを「経巻相承・直受法水(きょうがんそうじょう・じきじゅほっすい)」といい、妙満寺の宗是である。 |
|
|
|
|
|
<雪の庭 由来>
俳諧(俳句)の祖といわれる松永貞徳(1571〜1653)の造営した庭。貞徳は寛永6年(1629)11月25日、妙満寺を会場に正式俳諧興行として「雪の会」を催した。これにより俳諧は、連歌から独立した文芸として認められるところとなり、後に松尾芭蕉や与謝蕪村などを輩出して確立し今日に至っている。妙満寺は俳諧(俳句)の地といえる。
妙満寺の塔頭・成就院の時の住職日如上人は貞徳の門下であり、その縁からこの「雪の庭」を造営した。清水寺本坊の「月の庭」、北野(一説に祇園)の「花の庭」(現存しない)とともに、いずれも成就院にあったことから成就院「雪・月・花の三名園」と並び称されていた。
昭和43年(1968)妙満寺が中京区の寺町二条からこの岩倉の地に遷堂した際、石組みをそのままに移築し本坊の庭として復興した。その名の通り、冠雪の比叡山を借景とした眺望が最も美しい。 |
|