|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<曼殊院門跡>
曼殊院は、もと伝教大師の草創に始まり(8世紀)、比叡山西塔北谷にあって東尾坊(とうびぼう)と称した。天歴元年(947)、当院の住持、是算(ぜさん)国師は菅原氏の出であったので、北野神社が造営されるや、勅命により別当職に補せられ、以後歴代、明治の初めまで、これを兼務した。また天仁年間(1108〜9・平安後期)、学僧、忠尋座主が当院の住持であったとき、東尾坊を改めて曼殊院と称した。
現在の地に移ったのは明暦2年(1656)で、桂宮智仁親王の次男(後水尾天皇猶子)良尚法親王の時である。親王は当院を御所の北から修学院離宮に近い現在の地に移し、造営に苦心された。庭園、建築ともに親王の識見、創意によるところが多く、江戸時代初期の代表的書院建徳で、その様式は桂離宮との関連が深い。歴代、学徳秀れた僧の多かった名刹である。(国宝、黄不動尊・古今和歌集曼殊院本を蔵する)
<庫裡>(重要文化財)
現在の通用口。石造の大黒天は鎌倉時代のもの、甲冑を帯びた姿で仏教の守護神となす。入口の大妻屋根の額「媚竈」(びそう)は良尚親王筆。論語に「その奥に媚びんよりは、むしろ竈(かまど)に媚びよ」とあるによる。
<大書院>(重要文化財)
江戸時代初期の書院建築。
奥の仏間は、もと書院の上段の間であったが、大書院西方にあった宸殿(しんでん)取り壊しの際(明治のはじめ)、現在の場所に移したものである。本尊は阿弥陀如来。歴代の位牌を安置する。なお、建築は、桂離宮との様式の類似に注意すべきで、引手等に種々の意匠をこらしている。(瓢箪、扇、等)
<庭園>(名勝庭園指定)
遠州好みの枯山水である。
庭の芯に滝石があり、白砂の水が流れ出て、滝の前の水分石からひろがり、鶴島と亀島とがある。鶴島には五葉の松(樹齢約400年)があって、鶴をかたどっている。松の根元にはキリシタン燈籠があり、クルス燈籠又は曼殊院燈籠と呼ばれる。亀島には、もと地に這う亀の形をした松があった。庭園右前方の霧島つつじは、5月の初旬、紅に映えて見事である。この枯山水は、禅的なものと王朝風のものとが結合して、日本的に展開した庭園として定評がある。
<小書院>(重要文化財)
大書院とともに書院建築の代表的なものといわれ、特に小書院(こしょいん)は、その粋を示すものである。屋根は、大、小書院ともに柿(こけら)ぶき。釘かくしは富士の形に七宝の雲を配したもの。小書院入口の梟(ふくろう)の手水鉢は、下の台石は亀、傍の石は鶴をかたどっている。なお、奥に茶室「八窓軒」がある。
<中庭>
一文字の手水鉢、井戸があり、庭の芯は松の根元の石。 |
|
|
|
|
|
中庭の紅葉に目が釘付けになる。思わずカメラを向ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勅使門の塀。築地の塀に5本の筋、すなわち門跡寺院としての格式の高さをうかがい知る。紅葉の最盛期は過ぎ、訪れる人もまばらな曼殊院。晩秋の静寂さを満喫したひとときである。
猿丸太夫 |
奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき |
|