|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺という。推古2年(594)に、聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立したと伝えられる。初代住職は、聖徳太子の御乳人(めのと)であった玉照姫(たまてるひめ)で、その後代々貴族の姫君らが法燈を伝えてきた。
文治元年(1185)9月、平清盛の息女、高倉天皇の皇后である建礼門院徳子が、壇ノ浦で滅亡した平一門と子・安徳天皇の菩提を弔うため出家、入寺し、終生をこの寺で過ごした。それ以来、御閑居御所、また、高倉大原宮とも称されている。翌文治2年(1186)、後白河天皇が御幸したことは、平家物語や謡曲で有名な大原御幸として知られている。
旧本堂は、内陣及び柱が飛鳥様式、藤原時代及び平家物語当時の様式、また外陣は桃山様式で、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が修理したという歴史的に貴重なものであったが、平成12年(2000)5月9日の火災により全焼し、その姿は永遠に惜しまれるものとなった。ともに焼損した聖徳太子の作と伝えられる旧本尊・六万体地蔵尊は重要文化財の指定が継続されているが、損傷が甚だしいため、収蔵庫に安置されている。現在の本堂および本尊は平成17年(2005)6月に焼損前のものを基に忠実に復元されたものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
本堂前西側の庭は古びた池、千年の古松、苔むした石、汀の桜等、後白河法皇が「池水に汀の桜散りしきて波の花こそさかりなり」と御製をお詠みになった平家物語当時のままである。
北庭園は回遊式四方正面の庭で林泉、木立、清浄の池等古き幽翠な名作の庭で特に岩清水を引いた三段の滝は玉だれの泉と言って一段一段高さと角度が異なり三つの滝のそれぞれ異なる音色が一つに合奏するようにできている。
本堂前右側にある大きな南蛮鉄の雪見燈籠は太閤秀吉の桃山城にあったものである。書院前方の茂った山は平家物語に建礼門院が大納言佐局を供にみ仏にお供えへになる花を摘んでお帰りになるところが書かれている翠黛山である。 |
|