|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東山(とうざん)と号する臨済宗相国寺派の寺で、足利将軍義政の隠居所東山殿を遺命によって寺としたものである。
東山殿は、文明14年(1482)から建設を進め、東山文化の粋をつくした数々の仏殿、住宅や庭園が造られた。しかし、永禄元年(1558)の兵火により、銀閣、東求堂を残して建物が焼失し、元和元年(1615)に現在の寺観が整えられた。
銀閣(国宝)は、長享3年(1489)の建立、こけら葺き二層建てで、下層は心空殿と呼ばれる書院造りの住宅風、上層は潮音閣と呼ばれる禅宗仏殿風の室となっており、観音像を安置する。実際には銀箔は貼られなかったが、北山鹿苑寺(ろくおんじ)の金閣に対し一般に銀閣と呼ばれる。金閣に比べて枯淡幽雅な特色が見られ、東山文化を代表する名建築である。
東求堂(国宝)は、文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、同仁斎(どうじんさい)などがある。同仁斎は茶室の元祖ともいわれるが、元来は書斎である。
庭園は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政が作ったものといわれ、上段石組、下段池泉廻遊式の二段からなり、銀閣とよく調和した名園である。 |
|
|
|
|
|
|
|
銀閣寺は、金閣寺とともに相国寺の山外塔頭のひとつである。正式には慈照寺という。室町幕府八代将軍足利義政の時代に創建された。足利義政が文明14年(1482)に開いた山荘を、義政の没後、臨済禅宗の寺院とし、
義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられた。義政はここを拠点に茶道、華道など様々な文化を育んだ。
江戸時代に、金閣寺(鹿苑寺)に対して銀閣寺と称せられるようになった。本堂の前から見る観音殿(銀閣)は、白砂を段形に盛り上げた銀沙灘・公月台と見事に調和して東山文化を感じさせる。平成6年(1994)世界遺産条約に基づく世界文化遺産に登録された。 |
|